地震のマグニチュードと震度は何が違う?わかりやすく解説!

雑学

日本は地震が多い国として知られています。ニュースでよく耳にする「震度」について、どれくらい理解していますか?また、「マグニチュード」とは何が違うのでしょうか?

震度は最大で7までですが、震度8というものは存在するのでしょうか?さらに、地震波にはP波とS波がありますが、それぞれ何を意味するのでしょうか?

これらの疑問に答えるため、地震に関する震度、マグニチュード、そしてP波とS波について詳しく解説します。

震度の意味について

地震が発生した際に頻繁に耳にする「震度」という言葉ですが、具体的には何を意味するのでしょうか?

簡単に言えば、震度とは、私たちが日常生活を送る場所で感じる地震の揺れの大きさを示す指標です。

この指標は、生活空間での揺れの激しさを表しており、その数値によって被害の程度が異なることがわかります。

震度の構成段階

震度は地震の強さを表す尺度であり、0から震度7までの全10段階に分かれています。

震度5と震度6にはそれぞれ「弱」と「強」の区分があるため、合計で10段階となります。以下に、具体的な震度、計測される震度の範囲、そして揺れの感じ方についてまとめた表を示します。

震度 計測震度の範囲 揺れの状況
0 0 揺れなし
1 0.5-1.4 非常に弱い揺れ
2 1.5-2.4 弱い揺れ
3 2.5-3.4 やや強い揺れ
4 3.5-4.4 強い揺れ
5弱 4.5-5.0 かなり強い揺れ
5強 5.1-5.4 相当強い揺れ
6弱 5.5-5.9 非常に強い揺れ
6強 6.0-6.4 厳しい揺れ
7 6.5以上 想像を超える揺れ

震度5と震度6の「弱」と「強」の区分の由来

震度はかつて0から7までの8段階で区分されていました。しかし、1995年の阪神・淡路大震災を契機に変更が行われました。

この震災では、同じ震度5の地域でも被害の程度に大きなばらつきが見られました。

このような状況をより正確に評価するため、1996年に震度5および震度6をそれぞれ「弱」と「強」に細分化することが決定されました。

これにより、地震の影響をより詳細に把握できるようになりました。

震度0の存在理由について

震度とは、地震の揺れの強さを数値で表したもので、計測された震度は四捨五入して表示されます。このため、震度0という値は、具体的には計測震度が0.5未満の際に割り当てられることになります。

震度0は、揺れが計測装置によって記録されているものの、人間の体感としては全く感じられない状況を示しています。

つまり、地震の影響が非常に微弱であり、実際には人々がその揺れを認識することができないレベルであることを意味しています。

震度8が設定されていない理由

震度8が設定されていない理由には、これまでに観測された最大震度が7.5未満であるという背景があります。過去の主な大きな地震においては、以下のような震度が記録されています。

  • 1995年1月17日:阪神淡路大震災では震度6.6
  • 2004年10月23日:新潟県中越地震では震度6.5
  • 2011年3月11日:東日本大震災では震度6.6
  • 2016年4月14日:熊本地震(前震)では震度6.6
  • 2016年4月16日:熊本地震(本震)では震度6.7
  • 2018年9月6日:北海道胆振東部地震では震度6.5

マグニチュードと震度の違いを簡単に説明

震度7の地震は、一般的に非常に大きな被害を引き起こすことが知られており、そのため防災対策も最高水準で実施されることになります。

このような理由から、震度7以上の区分を設ける必要がないと考えられているのです。

震度7はすでに極めて強い揺れを示しており、それ以上の震度が必要とされる状況は現実的には存在しないとされています。

震度とマグニチュードは、地震に関する重要な指標ですが、それぞれ異なる意味を持っています。まず、震度とは、地震が発生した際に人々が実際に感じる揺れの強さを指します。

これは、地震の影響を受ける地域での揺れの程度を測定するものであり、地震の発生地点からの距離や地盤の状態、さらには建物の構造などによっても変化します。

つまり、震度は地震の揺れを体感する側の視点から評価されるものであり、地域ごとに異なる数値が示されることがあるのです。

マグニチュードの定義

一方で、マグニチュードは地震そのもののエネルギー量を数値で表したもので、地震の規模を示す指標です。

マグニチュードは、地震が発生した際に放出されるエネルギーの総量を基に算出され、地震の強さを定量的に評価するための重要な指標となっています。

特に注目すべき点は、マグニチュードの数値が1増加するごとに、地震が放出するエネルギーが約32倍に増加するということです。

例えば、マグニチュード8の地震は、マグニチュード7の地震に比べて実に32倍ものエネルギーを持っていることになります。

震度とマグニチュードの関係

このように、震度とマグニチュードは地震に関する異なる側面を示す指標であり、震度は人々の体感に基づく揺れの強さを、マグニチュードは地震そのもののエネルギーを表しています。

以下に、マグニチュードの大きさごとに分類した地震の規模についての情報を示します。

マグニチュードと震度の相互関係

地震のマグニチュードとその地点で感じる震度の関係は、震源地からの距離によって大きく影響を受けます。

同じマグニチュードの地震でも、震源に近いほど揺れが激しくなり、震度も高くなる傾向があります。逆に、震源から離れている場合は揺れが比較的小さくなり、震度も低くなるのが一般的です。

P波とS波の速度差とは何か?

地震が発生すると、地面は「初期微動」と「主要動」という二種類の揺れを経験します。最初に到達する小さな揺れが初期微動で、その後に続く大きな揺れが主要動です。

地震波は震源地から放出され、P波とS波の2種類があります。

  • P波初期微動を引き起こす波で、primary(最初の)を意味します。
  • S波主要動を引き起こす波で、secondary(二次的な)を意味します。

重要な点は、P波の方がS波よりも速く地面を伝わることです。そのため、震源からの距離が遠いほど、P波とS波が到達する時間の差が大きくなり、逆に近いほどその差は小さくなります。

この時間差を利用して、震源地を推定することが可能です。

この原理を応用して、緊急地震速報システムではP波を検知した後、S波が到達する前に警告を発することができます。

これにより、地震の揺れが本格的に始まる前に避難や安全確保のための時間を確保することができます。

まとめ

今回は、地震の震度やマグニチュード、そしてP波やS波について詳しく解説しました。

現代の科学技術の進歩により、緊急地震速報システムが整備され、大きな地震が発生した際には、スマートフォンの通知機能を通じて迅速に情報が届けられるようになっています。

しかし、震源が非常に近い場合には、地震波の到達時間差がほとんどなくなるため、速報が間に合わない可能性もあります。

そのため、小さな振動を感じた際には、すぐに安全を確保することが重要です。

予期せぬ災害から身を守るためには、日頃からの備えが欠かせません。

非常用持ち出し袋の準備や避難経路の確認など、日常的に防災対策を行っておくことで、いざという時に迅速に対応できるようになります。

地震に対する理解を深め、適切な対策を講じることで、自分や家族の安全を守ることができます。常に最新の情報を入手し、冷静に行動することが大切です。

 

タイトルとURLをコピーしました