冬の訪れを感じる季節になると、街はキラキラとしたイルミネーションに包まれ、心が躍りますよね。熊本市内でも毎年恒例となっているクリスマスマーケットが、今年も開催される見込みです。温かいホットワインを片手に、幻想的な竹あかりの灯りの中を歩く、そんな素敵な冬の夜を過ごしてみませんか?
今回は、クリスマスマーケット熊本2025の開催日程や会場情報、見どころを徹底解説します。初めて訪れる方も、毎年楽しみにしている方も、ぜひ最後までチェックしてくださいね!
クリスマスマーケット熊本とは?7回目を迎える冬の風物詩

クリスマスマーケット熊本は、2025年で7回目の開催を迎える熊本市の冬の風物詩です。ヨーロッパの伝統的なクリスマスマーケットをイメージしながらも、熊本ならではの要素をたっぷり盛り込んだイベントとして、地元の方はもちろん観光客からも人気を集めています。
会場には県産木材を使用した屋台「ヒュッテ」が並び、ホットワインやホットチョコレート、クリスマス雑貨などが販売されます。寒い冬の夜でも、温かい飲み物を手にすれば心も体もポカポカに。竹あかりのイルミネーションが織りなす幻想的な雰囲気の中、大切な人とゆっくり過ごす時間は格別です。
毎年11月後半から12月にかけて開催されるため、年内の冬イベント第一弾として訪れやすいのも魅力。クリスマスシーズンの始まりを告げる特別なイベントとして、多くの人々に愛されています。
2025年の開催日程はいつ?過去の例から予想
2025年の正式な開催日程はまだ発表されていませんが、過去の開催実績から予想することができます。
2024年の開催例を見ると、以下のようなスケジュールでした!
水前寺会場
2024年11月28日(木)〜12月1日(日)
花畑広場会場
2024年12月8日(金)〜12月25日(水)
この流れから、2025年も11月下旬から12月にかけて開催される可能性が高いと考えられます。
水前寺会場が先行してオープンし、その後花畑広場会場が長期間にわたって開催されるパターンが定着しつつあります。
具体的な日程については、熊本市の公式サイトやイベント公式SNSアカウントで発表され次第、すぐにチェックすることをおすすめします。人気のイベントなので、早めに予定を立てておくと安心ですよ。
3つの会場それぞれの特徴とアクセス方法
クリスマスマーケット熊本の大きな特徴は、熊本市内の3会場で開催されるという点です。それぞれの会場で異なる雰囲気を楽しめるので、時間があれば全ての会場を巡ってみるのもおすすめです。
熊本駅会場
JR熊本駅に隣接した会場で、県外からの観光客にとってアクセス抜群の立地です。新幹線や在来線を降りてすぐに立ち寄れるため、旅の始まりや終わりに気軽に訪れることができます。
駅前という立地を活かし、買い物や食事のついでに立ち寄りやすいのが魅力。仕事帰りや休日のお出かけの際にも、ふらっと足を運べる気軽さがあります。
水前寺会場
水前寺公園周辺で開催される会場で、日本庭園の風情を感じられるエリアです。開催期間は比較的短めですが、和の趣とクリスマスマーケットの雰囲気が融合した独特の空間を楽しめます。
市電「水前寺公園駅」から徒歩圏内でアクセスできるため、公共交通機関でも訪れやすい立地。11月下旬という早い時期に開催されるので、いち早くクリスマス気分を味わいたい方にぴったりです。
花畑広場会場
熊本市中心市街地に位置する花畑広場は、最も開催期間が長く、メイン会場としての役割を果たしています。市電やバスなどの公共交通機関が充実しているため、アクセスの利便性は3会場の中で最も高いと言えるでしょう。
周辺には飲食店やショッピング施設も多く、マーケットを楽しんだ後に食事や買い物を楽しむこともできます。クリスマス当日まで開催されているため、イブやクリスマスデートのスポットとしても最適です。
熊本らしさ満載!竹あかりと県産木材のヒュッテ
クリスマスマーケット熊本の最大の魅力は、ヨーロッパスタイルと熊本の文化が見事に融合している点です。
まず目を引くのが、会場を彩る竹あかりイルミネーション。竹を使った灯りは日本の伝統的な美意識を感じさせながらも、クリスマスの華やかさを演出してくれます。柔らかな光が夜の闇を優しく照らす様子は、まるで異世界に迷い込んだかのような幻想的な雰囲気です。
屋台「ヒュッテ」には県産木材が使用されており、熊本の森林資源を活かした取り組みも見られます。木の温もりを感じられる屋台は、寒い冬の夜でもどこか心地よく、長時間滞在したくなる空間を作り出しています。
地元の食材を使ったグルメや、熊本のクラフト作家による雑貨など、地域色豊かな商品が並ぶのも見逃せません。お土産探しにもぴったりですよ。
ホットワイン&ホットチョコレートで心も体も温まる
クリスマスマーケットの定番といえば、やはり温かい飲み物です。ホットワインは、スパイスの効いた甘い香りが特徴で、ヨーロッパのクリスマスマーケットでは欠かせない存在。赤ワインにシナモンやクローブなどのスパイス、オレンジなどの柑橘類を加えて温めたもので、体の芯から温まります。
アルコールが苦手な方やお子様には、ホットチョコレートがおすすめ。濃厚な味わいのチョコレートドリンクは、寒い夜にぴったりのご褒美です。マシュマロやホイップクリームをトッピングすれば、見た目も可愛らしく、写真映えも抜群。
会場を歩きながら、両手で温かいカップを包み込むようにして飲む——そんな小さな幸せを感じられるのも、クリスマスマーケットの醍醐味ですね。
クリスマス雑貨探しも楽しみの一つ

会場には様々なクリスマス雑貨を扱う屋台が並びます。手作りのオーナメント、キャンドル、リース、アクセサリーなど、見ているだけでも心が躍るアイテムばかり。
特に注目したいのが、地元の作家やクラフト作家によるハンドメイド商品。一点物の作品も多く、他では手に入らない特別なアイテムに出会えるチャンスです。大切な人へのプレゼント選びや、自分へのご褒美にもぴったり。
お子様向けの可愛らしい雑貨も充実しているので、家族連れでも楽しめます。クリスマスツリーの飾り付けに使えるオーナメントを選んだり、お部屋のインテリアとして飾れる小物を探したり、時間を忘れて夢中になってしまうはずです。
訪れる前に知っておきたい!おすすめの準備と注意点
防寒対策は必須
11月下旬から12月の熊本は、夜になるとかなり冷え込みます。屋外でのイベントになるため、防寒対策は絶対に欠かせません。
コート、マフラー、手袋はもちろん、カイロを持参するのもおすすめ。足元も冷えやすいので、厚手の靴下やブーツなど、暖かい履き物を選びましょう。特に女性の方は、スカートよりもパンツスタイルの方が快適に過ごせます。
ただし、ホットワインなどを飲んで体が温まると、厚着しすぎると暑く感じることも。脱ぎ着しやすい重ね着スタイルが理想的です。
アクセス情報は事前にチェック
3つの会場それぞれでアクセス方法が異なるため、訪れる前に必ず確認しておきましょう。特に初めて訪れる方は、公共交通機関の時刻表や駐車場の場所を調べておくとスムーズです。
花畑広場会場は市電「花畑町駅」が最寄りで、熊本駅からも比較的アクセスしやすい立地。週末や夕方以降は混雑が予想されるため、時間に余裕を持って出かけることをおすすめします。
車で訪れる場合は、周辺の有料駐車場を利用することになりますが、クリスマスシーズンは満車になりやすいので早めの到着を心がけましょう。可能であれば公共交通機関の利用がベターです。
混雑を避けるなら平日の夕方がねらい目
週末やクリスマス直前は、多くの人で賑わいます。ゆっくりと雰囲気を楽しみたい方は、平日の夕方から夜にかけての時間帯が比較的空いていておすすめ。
開催初日や最終日も混雑しやすいので、できれば中間の日程を選ぶとストレスなく楽しめます。カップルでのデートなら、静かな雰囲気の中で二人の時間を大切にできる平日がぴったりです。
最後に
クリスマスマーケット熊本2025は、熊本ならではの魅力がたっぷり詰まった冬の一大イベントです。竹あかりの優しい灯り、県産木材を使った温かみのある屋台、ホットワインやホットチョコレートの香りの五感すべてで楽しめる特別な空間が、今年も熊本市内の3会場で展開されます。
開催日程は2024年の例を参考にすると、11月下旬から12月にかけてとなる見込み。正式な発表を待ちつつ、今から予定を立てておくと良いでしょう。
家族連れでも、カップルでも、友人同士でも、誰と訪れても心に残る思い出が作れるはずです。防寒対策をしっかりして、熊本の冬を彩るクリスマスマーケットを存分に楽しんでくださいね。
今年の冬は、きらめく灯りに包まれた特別な夜を過ごしてみませんか?
