福岡県北九州市八幡東区に位置する河内藤園は、アメリカCNNの「日本の最も美しい場所31選」に選ばれた絶景スポットです。春の藤の花で世界的に有名ですが、実は秋の紅葉シーズンも息をのむほどの美しさを見せてくれます。
約700本のモミジやカエデが山の斜面を真紅に染め上げ、急斜面に続くモミジのトンネルは圧巻の景色です。今回は2025年の最新情報をもとに、見頃の時期やチケット情報、混雑を避けるコツまで詳しくお伝えします。
河内藤園の紅葉、2025年の見頃はいつ?

河内藤園の紅葉が最も美しく色づく時期は、例年11月中旬から12月上旬です。2025年も同様の時期が見頃となる予想で、特に11月20日頃から12月5日頃までが最も鮮やかに色づく時期となるでしょう。
山あいにある立地のため、朝晩の気温差が大きく、これが鮮やかな紅葉を生み出します。約700本の木々が赤や黄色に染まり、特に樹齢70年を超える18本の古木は、深みのある色合いで訪れる人を魅了します。
紅葉シーズンの見どころポイント
河内藤園の紅葉の最大の見どころは、急斜面を登る約250メートルのモミジのトンネルです。背の高い木々に覆われた遊歩道は、まるで赤い天井に包まれたような幻想的な空間を作り出します。
紅葉シーズンの後半には、真っ赤な落葉で埋め尽くされた遊歩道が自然のレッドカーペットのようになり、足元から頭上まで紅葉に囲まれる贅沢な体験ができます。運が良ければ、辺り一面が赤く染まった幻想的な光景に出会えるでしょう。
春だけじゃない!
河内藤園の秋🍁
location:福岡県河内
date:2018.11.30
12月2日(日)で紅葉は閉館します!
急げー💨#河内藤園 #紅葉 pic.twitter.com/iDka33sEvu— Hitoshi (@hanabi_721) November 30, 2018
ただし、紅葉コースは急坂を頂上まで登る登山道です。舗装されていないガタガタな道を歩くため、スニーカーなど歩きやすい靴は必須です。足腰に不安のある方は、無理をせず手前のエリアだけでも十分楽しめます。
2025年のチケット予約は必要?購入方法を詳しく解説
紅葉シーズンのチケット事情
朗報です!河内藤園の紅葉シーズンは、藤の時期と違い、基本的に予約チケット制ではありません。現地で入園料を支払えば入場できるので、気軽に訪れることができます。
2025年の紅葉シーズンの入園料は、大人(18歳以上)500円です。大人1名につき高校生以下2名まで無料という家族連れに嬉しい料金設定となっています。開園時間は9時から17時までです。
団体バス駐車場の予約について
ただし、団体バスで訪れる場合のみ、駐車場の予約が必要です。2025年度の団体バス駐車場予約期間は11月22日から11月30日までとなっています。
予約時間は9時、11時、13時、15時の4つの時間帯から選択します。専用の申し込み用紙はなく、希望日時を記入してFAX(093-883-6132)で送れば予約完了です。
藤の時期のチケット予約(参考情報)
春の藤の時期(2025年は4月19日から5月6日)を訪れる予定の方のために、チケット情報も記載しておきます。藤のシーズンは混雑緩和のため、日時指定の予約チケット制となります。
チケットは公式サイトまたはコンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ)で購入できます。公式サイトでは3月25日午前10時から、コンビニでは4月1日午前0時から販売開始です。
料金は2段階制で、まず予約チケット500円を購入し、当日に開花状況に応じた差額500円から1,000円を支払います。入園時間は5つの時間帯(8時10時、10時12時、12時14時、14時16時、16時~18時)に分かれています。
混雑を避けるベストな時間帯は?
紅葉シーズンの混雑状況
紅葉シーズンは藤の時期ほどではありませんが、週末や祝日は多くの観光客が訪れます。特に見頃のピーク時は、午前10時から午後2時頃までが最も混雑する時間帯です。
口コミを見ると、「藤の季節は渋滞で行くのも大変だが、秋の紅葉は人が少ない」という声も多く、比較的ゆったりと楽しめる穴場の時期と言えます。
おすすめの訪問時間
混雑を避けたい方には、平日の訪問が断然おすすめです。週末に行く場合は、開園直後の9時から10時頃、または15時以降の夕方を狙いましょう。
特に朝早い時間帯は、朝霧が晴れた後の柔らかな光の中で紅葉を楽しめる特別な時間です。写真撮影をじっくり楽しみたい方にもぴったりです。
北九州・河内藤園へのアクセス方法は?
車でのアクセス
車で訪れる場合、北九州都市高速「大谷IC」または「山路IC」から約20分です。カーナビの目的地設定には、電話番号「093-652-0334」を入力すると便利です。
河内藤園に向かう山道は、北ルート、東ルート、西ルートの3つがあります。北ルートと東ルートの山道が比較的良好で、距離も短くなっています。西ルートは山道が長く、落石しやすい場所もあるので注意が必要です。
道中は比較的狭く曲がりくねった山道ですが、基本的には対向車とすれ違えます。運転に慣れていない方は、時間に余裕を持ってゆっくり走行しましょう。
駐車場情報
河内藤園には無料駐車場があります。紅葉シーズンは藤の時期ほど混雑しないため、比較的スムーズに駐車できることが多いです。
ただし、見頃のピーク時の週末は午前10時以降に満車になることもあります。確実に駐車したい場合は、9時の開園時間に合わせて到着するとよいでしょう。
公共交通機関でのアクセス
公共交通機関を利用する場合、2025年現在はスペースワールド駅からジ・アウトレット北九州経由の路線バス56番上重田行きが利用できます。終点の上重田バス停から河内藤園まで、道なりに約3.7キロ、徒歩約47分です。
また、北九州市の「おでかけ交通」を利用すれば、河内小学校下車でアクセスできます。ただし、時間指定・前日までの事前予約制なので、利用する場合は必ず事前に予約しましょう。
タクシー利用の目安
タクシーを利用する場合、JR八幡駅から片道約3,250円(約20分)、JR小倉駅から片道約4,530円(約30分)が目安です。帰りのタクシーは河内藤園で見つかります。
北九州空港から直接向かう場合は、小倉駅までノンストップバス(約20分)を利用し、小倉駅からタクシーに乗る方が経済的です。
河内藤園周辺のランチ&グルメ情報
紅葉散策の後は、地元のグルメを楽しみましょう。河内藤園の周辺には、北九州ならではの飲食店が点在しています。
資さんうどん
北九州のソウルフード「資さんうどん」は、地元で知らない人はいないほどの人気店です。特製のぼた餅と一緒にうどんを味わう独特のスタイルが特徴です。河内藤園から車で15~20分圏内に複数店舗があります。
出汁の効いた優しい味わいのうどんと、甘さ控えめのぼた餅の組み合わせは、北九州ならではの食文化です。24時間営業の店舗もあるので、早朝や夜遅くでも利用できます。
イオンモール八幡東
河内藤園から比較的近い場所にあるイオンモール八幡東には、多彩な飲食店が入っています。とんかつ店やレストラン、カフェなど、家族連れでも選択肢が豊富です。
ショッピングも楽しめるので、お土産探しと合わせて立ち寄るのもおすすめです。
門司港レトロエリア
少し足を延ばして、門司港レトロエリアでランチを楽しむのもおすすめです。河内藤園から車で約40分の距離にあり、歴史ある建物が並ぶおしゃれなエリアで、海鮮料理や焼きカレーなど門司港名物を味わえます。
レトロな街並みを散策しながら、関門海峡を眺めるロケーションも最高です。
河内藤園周辺の観光スポット
紅葉狩りとあわせて、北九州の観光スポットも巡ってみましょう。
皿倉山
「100億ドルの夜景」として知られる皿倉山は、河内藤園から車で約20分の距離です。ケーブルカーとスロープカーを乗り継いで山頂まで行けば、北九州の街並みと関門海峡を一望できます。
紅葉散策の後、夕方から夜景を楽しむプランも人気です。日没から夜にかけて変化する景色は、デートにもぴったりです。
九州鉄道記念館
門司港にある九州鉄道記念館は、鉄道ファンはもちろん、子ども連れの家族にも人気のスポットです。実物の車両展示や運転シミュレーターなど、体験型の展示が充実しています。
かつて活躍した蒸気機関車や特急列車を間近で見られる貴重な体験ができます。
門司港レトロ
大正ロマン漂う門司港レトロエリアは、関門海峡に面した歴史的建造物が立ち並ぶ観光地です。旧門司三井倶楽部や門司港駅(国の重要文化財)など、見どころがたくさんあります。
関門海峡を渡る遊覧船や、対岸の下関との行き来も楽しめます。
小倉城
北九州を代表する観光スポット小倉城は、河内藤園から車で約30分です。天守閣からの眺望も素晴らしく、城内には小倉の歴史を学べる展示もあります。
周辺には八坂神社や小倉城庭園もあり、和の風情を楽しめます。
河内藤園を訪れる際の注意点
服装と持ち物
歩きやすいスニーカーや登山靴は必須です。紅葉コースは急な坂道で足場が悪い場所もあるため、ヒールやサンダルは避けましょう。
11月下旬から12月上旬の山あいは冷え込むため、羽織るものを持参することをおすすめします。朝晩は特に冷えるので、重ね着できる服装がベストです。
園内の設備
河内藤園は私営の藤園で、大規模な商業施設ではありません。園内には売店やレストランはないため、飲み物は事前に準備しておくとよいでしょう。
ただし、紅葉コース途中にはベンチが設置されており、絶景を見ながら休憩できます。持ち込みもOKなので、おにぎりやパンを持参してピクニック気分で楽しむ方もいます。
開園時期の確認
河内藤園は、藤の開花期間と紅葉の時期のみ期間限定で開園します。開園時期は毎年変動するため、訪問前には必ず公式サイトやSNSで最新情報を確認しましょう。
2025年の紅葉シーズンは、公式サイトによると11月下旬頃開園予定となっています。閉園時のお問い合わせはFAX(093-883-6132)で受け付けています。
最後に
福岡県北九州市の河内藤園は、CNNが選んだ「日本の最も美しい場所31選」に選ばれた絶景スポットです。春の藤で有名ですが、秋の紅葉も約700本の木々が織りなす圧巻の景色が楽しめます。
2025年の紅葉の見頃は11月中旬から12月上旬で、特に11月20日頃から12月5日頃がピークです。紅葉シーズンは予約チケット制ではなく、現地で入園料500円を支払えば入場できます。団体バスのみ駐車場予約が必要です。
混雑を避けるには、平日の訪問か、週末なら開園直後の9時から10時頃、または15時以降がおすすめです。アクセスは車が便利で、北九州都市高速「大谷IC」または「山路IC」から約20分です。
急斜面の登山道を歩くため、スニーカーなど歩きやすい靴は必須です。園内には売店がないため、飲み物は事前に準備しましょう。モミジのトンネルと真紅のレッドカーペットが織りなす幻想的な世界を、ぜひ体験してください。
最新の開園情報や色づき状況は、河内藤園の公式サイトやInstagramで確認してから訪れましょう。2025年の秋は、世界が認めた絶景の紅葉を堪能してください。
福岡の紅葉スポットをもっと楽しむなら
北九州の河内藤園で紅葉を満喫した後は、福岡県内の他の紅葉名所も訪れてみませんか?
筑前の小京都と呼ばれる秋月城跡も、福岡県を代表する紅葉の名所です。黒門と紅葉のコントラストが美しく、城下町の風情を感じながら散策できます。河内藤園とは違った趣の紅葉を楽しめますよ。
秋月城跡の見頃時期やアクセス、駐車場情報について詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。
秋月城跡の紅葉はいつが見頃?アクセスと駐車場情報もチェック!
福岡県内の紅葉スポットを巡って、秋の思い出をたくさん作りましょう!
