速達郵便を郵便ポストから送る際、封筒に赤い線を引くことが必要です。
赤い線は、目立つように太いペンを使うのが一般的ですが、ボールペンでも十分対応できます。
この記事では、ボールペンを使った赤い線の引き方と注意すべき点について解説します。主な内容は以下の通りです。
今回の記事で知りえる情報!
ボールペンで赤い線を正確に引く方法とその際の注意点
速達郵便を郵便ポストから送る手順
速達郵便の料金に関する情報
赤い線や料金に関する疑問解決の方法
ボールペンで赤い線を引くコツ
速達郵便で赤い線を引く際には、ボールペンを使用して、長さ40mm、幅3mmの線を引くことが推奨されます。
これにより、郵便局員が速達として容易に識別できるようになります。
日本郵便の公式サイトには具体的なサイズ指定はありませんが、線が細すぎると速達として認識されない可能性があります。赤い線を引く適切な場所は次の通りです。
縦型の封筒:右上の角
横型の封筒:右側面
封筒が積み重ねられた状態でも赤い線が目立つようにすることが大切です。
最適なボールペンの選び方
赤色のボールペンが最適です。赤色は速達の目印として一般的に使われています。
油性のボールペンがおすすめです。油性ペンは発色が良く、耐水性も高いため、封筒の表面に綺麗に線が引けます。
また、メーカーによって線幅が異なるので、用途に合わせて適したものを選びましょう。
細字は封筒の朱書きに、中字~太字は目立たせたい場合に向いています!
速達郵便の正しい投函方法
速達郵便を確実に届けるためには、適切な切手の貼付と封筒に引いた赤い線が重要です。「速達」の文字を封筒に書く必要はありませんが、以下の条件を満たしていれば速達として処理されます。
- 通常の郵便料金に加えて速達料金の切手を貼付すること
- 封筒の右上部または右側面に赤い線を引くこと
- 不安な場合は「速達」と記載しても問題ありません。差出人情報は封筒の裏面左側に記入しましょう。
ポストから速達郵便を送る手順
速達郵便は、通常ポストの右側の投函口に入れるのが一般的です。
ポストが一つの場合や二つに分かれている場合がありますので、正しい投函口を確認することが重要です。
また、郵便局の窓口で速達郵便を出す場合は、「速達でお願いします」と伝えるだけで速達として処理され、封筒に赤い線を引く必要はありません。(赤色の油性ボールペンを使えば、確実に速達扱いしてもらえます)
速達郵便の追加料金について
速達郵便を利用する際は、通常の郵便料金に加えて速達料金が必要です。たとえば、25gまでの手紙を送る場合、基本の郵便料金84円に速達料金を追加します。具体的な追加料金は以下の通りです。
250gまで:260円追加
1kgまで:350円追加
4kgまで:600円追加
これらの料金は2024年7月時点のもので、最新の情報は日本郵便の公式サイトで確認してください。
速達郵便の利用時の注意点
速達郵便を利用する際、料金や投函方法に不安がある場合は、郵便局の窓口で確認することが推奨されます。窓口では速達マークの記入や料金の計算をサポートしてくれます。
また、日曜日など郵便局が閉まっている日は、ポストに投函する必要があるため、料金不足に注意しましょう。料金が不足している場合は、郵便物が差出人に返送されることがあります。
まとめ
注意点1: 赤い線の表示
速達郵便の場合、郵便物の表面の右上部または右側部に、赤い線を太く長く(最低40mm×3mm)引く必要があります。
これにより、郵便局員が速達として認識しやすくなります。
注意点2: 差出方法
速達郵便は、郵便局の窓口で手続きをするか、ポストに投函することができます。
窓口で手続きすると、配達状況の確認などのサービスが受けられます。
注意点3: 配達日数と時間
速達郵便は通常の郵便より早く配達されますが、地域や時間帯によって差があります。
配達日数や時間帯の希望については、事前に郵便局にお問い合わせください。
注意点4: 料金
速達郵便は通常の郵便より料金が高くなります。
重要な書類や緊急の郵便物を送る際に活用すると便利です。
以上が速達郵便を利用する際の主な注意点です。 赤い線の表示や差出方法、配達日数などをしっかりと確認して、適切に利用することを心がけましょう!
そして速達郵便で赤い線を引く際には、ボールペンでも効果的に対応できます。適切な長さと幅の線を、封筒の正しい位置に引くことで、郵便物が速達として処理されやすくなります。
料金に関して不明点がある場合は、郵便局の窓口を活用しましょう。
丁寧な準備が、速達郵便のスムーズな利用に繋がります。