岡山後楽園の紅葉は時期はいつ?ライトアップ日程とアクセス情報を紹介

広告
イベント

日本三名園のひとつとして知られる岡山後楽園。約300年の歴史を持つこの特別名勝は、春の新緑、夏の青々とした芝生、冬の雪景色と、四季折々の表情を見せてくれます。そんな後楽園が最も華やぐのが、錦織りなす紅葉の季節です。

広大な芝生地や池、築山が調和した庭園美と、深紅に染まる楓の葉が織りなす景色は、まさに絶景。歴史ある庭園ならではの落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりと紅葉狩りを楽しめるのが岡山後楽園の魅力です。

今回は、2025年の岡山後楽園紅葉情報をお届けします。見頃の時期、幻想的なライトアップイベント、アクセス方法まで、紅葉を満喫するための情報を詳しくご紹介していきます。

\2024年一番売れた商品をご紹介/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

岡山後楽園の紅葉、見頃はいつ?2025年の最新情報

例年の見頃時期

岡山後楽園の紅葉は、例年11月中旬から12月上旬にかけて見頃を迎えます。

2025年の予想では、11月中旬から色づき始め、11月下旬が最も美しい時期になると見込まれています。ただし、その年の気温や天候によって前後することがあるため、訪れる前に最新の色づき情報をチェックするのがおすすめです。

色づきの進み方

岡山後楽園の紅葉は、段階的に色づいていきます。

11月上旬:一部の木々が色づき始める
11月中旬:園内各所で紅葉が進む
11月下旬:最盛期を迎え、最も鮮やかな姿に
12月上旬:見頃の終わり、落葉が始まる

紅葉の進み具合は、岡山後楽園の公式ウェブサイトやSNSで随時更新されています。FacebookやInstagramでは、リアルタイムの庭園の様子が投稿されているので、訪問前にチェックしてみてください。

天候と紅葉の関係

美しい紅葉を楽しむには、天候も気になるところです。

秋の岡山は比較的晴天の日が多く、紅葉鑑賞には絶好のシーズン。ただ、朝晩は冷え込むこともあるので、羽織れるものを持参すると安心です。また、雨上がりの後楽園も魅力的で、濡れた紅葉が一層鮮やかに見え、池に映る「水鏡」の美しさが際立ちます。

千入の森とは?紅葉の名所を徹底解説

「千入の森」の由来と魅力

岡山後楽園で最も有名な紅葉スポットが、「千入(ちしお)の森」です。

「千入」という名前には深い意味があります。これは「何度も何度も染める」という意味の古語で、日ごとに色を深めていく紅葉の様子を表現しています。約300年前の築庭当時からこの名で親しまれており、代々の藩主たちもこの場所で秋の訪れを感じていたのです。

カエデを中心とした楓林が広がる千入の森は、春には新緑の美しさを、秋には燃えるような紅葉を見せてくれます。特に朝日や夕日を受けた紅葉は圧巻で、光の角度によって刻々と表情を変える様子は、何時間でも眺めていたくなる美しさです。

唯心山から眺める絶景

もうひとつの見逃せないスポットが、築山「唯心山(ゆいしんざん)」です。

園内でひときわ高い位置にあるこの築山からは、後楽園全体を見渡すことができます。特に紅葉の季節は、眼下に広がる庭園美と紅葉の競演が楽しめる絶好の撮影スポット。岡山城の天守閣も遠望でき、歴史的な景観と自然の美しさが同時に味わえる贅沢な場所です。

唯心山への登り道も紅葉に彩られており、上りながら様々な角度から紅葉を楽しめるのも魅力のひとつです。

花葉の池周辺の水鏡

花葉の池(かようのいけ)周辺も見逃せません。

池の水面に映り込む紅葉は、まさに「水鏡」。風のない穏やかな日には、実物と鏡像が完璧にシンメトリーを描き、幻想的な世界が広がります。池のほとりを散策しながら、様々な角度から水面に映る紅葉を楽しむのもおすすめです。

2025年「秋の幻想庭園」ライトアップ完全ガイド

開催日程と時間

2025年の夜間特別開園秋の幻想庭園は、紅葉が最も美しい時期に開催されます。

開催期間:2025年11月14日(金)~11月24日(月・振替休日) 開催時間:17:00~20:30(最終入園20:00)

約10日間という限られた期間だけの特別なイベントなので、この機会をお見逃しなく。週末や祝日は特に混雑が予想されるため、できれば平日の訪問がおすすめです。

ライトアップの見どころ

秋の幻想庭園では、園内各所が幻想的にライトアップされます。

千入の森のライトアップ 深紅に染まった千入の森が、暖かな光に照らされます。昼間とはまったく異なる、幽玄な雰囲気に包まれた紅葉は必見です。光と影のコントラストが紅葉を一層引き立て、まるで絵画のような美しさです。

彩り和傘の演出 芝生エリアに設置される色とりどりの和傘が、夜の庭園を華やかに彩ります。和傘越しに見る紅葉も趣があり、写真映えするスポットとして人気です。

紅葉の小径 西外園の園路と松林では、紅葉の映像演出が行われます。最新の技術を使った光の演出が、伝統的な庭園に新しい魅力を加えています。

灯りの小径(和傘アート) 地元の小学生が「岡山」をテーマに描いたミニ和傘が、南門付近の竹林横に展示されます。子どもたちの純粋な感性が生み出すアート作品は、見る者の心を温かくしてくれます。

音楽イベントも開催

秋の夜長を彩る音楽イベントも予定されています。雅楽の生演奏や現代音楽のコンサートなど、紅葉とライトアップに音楽が加わり、五感で秋を感じられる贅沢な時間を過ごせます。

岡山城との同時開催も魅力

秋の幻想庭園と同じ期間、隣接する岡山城でも「烏城灯源郷(うじょうとうげんきょう)」が開催されます。

黒い天守が美しくライトアップされた岡山城と、紅葉の後楽園を一度に楽しめる贅沢なプラン。岡山城と後楽園の共通券もお得なので、ぜひ両方を訪れてみてください。旭川沿いを散策しながら、ライトアップされた岡山城を眺めるのも格別です。

入園料金とお得な情報

基本入園料

通常期間

  • 大人(15歳以上):500円
  • 65歳以上:200円
  • 高校生以下:無料

高校生は生徒手帳の提示が必要です。岡山県内の高校生は、学生証があれば県立美術館・県立博物館との共通券も利用できます。

団体割引

20名以上の団体の場合、それぞれの料金が2割引になります。学校行事や旅行グループでの訪問時には、事前に後楽園事務所に相談してみてください。

セット共通券

岡山城天守入場券とのセット共通券も販売されています。

別々に購入するよりお得な料金設定になっているので、岡山城も見学予定の方は共通券の購入がおすすめです。岡山城の天守閣からは、後楽園全体を見下ろすことができ、また違った角度から紅葉を楽しめます。

年間パスポート

何度も訪れたい方には、年間パスポートがお得です。

四季折々の後楽園の表情を楽しみたい方、写真撮影が趣味の方には特におすすめ。春の桜、初夏の花菖蒲、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、季節ごとに異なる魅力を持つ後楽園を、思う存分堪能できます。

キャンパスメンバーズ制度

岡山県内の大学・短大・専修学校に通う学生は、キャンパスメンバーズ制度で無料入園が可能です。学生証の提示が必要なので、忘れずに持参してください。

無料入園の対象者

以下の方は入園料が無料になります。

  • 高校生以下
  • 障害者手帳をお持ちの方とその介護者
  • 療育手帳をお持ちの方とその介護者
  • 特定疾患等の医療受給者票をお持ちの方
  • スモン健康管理手帳をお持ちの方

該当する方は、入園時に証明書の提示が必要です。

アクセス方法と駐車場情報

公共交通機関でのアクセス

JR岡山駅から

路面電車(岡山電気軌道)の場合 JR岡山駅前から「東山行き」の路面電車に乗車し、「城下」停留場で下車。所要時間は約5分、徒歩約10分で後楽園に到着します。レトロな路面電車での移動も、岡山観光の楽しみのひとつです。

バスの場合 JR岡山駅後楽園口(東口)バスターミナルから岡電バス「後楽園直行バス」に乗車。「後楽園前」バス停で下車すれば、すぐ目の前が入園口です。所要時間は約10分程度。バスは頻繁に運行しているので、時刻表を気にせず利用できます。

徒歩の場合 JR岡山駅から徒歩で向かう場合は、約25分程度かかります。旭川沿いを歩くルートは景色も良く、街歩きを楽しみながらの移動もおすすめです。

自動車でのアクセス

山陽自動車道から 山陽自動車道「岡山IC」から約20分です。ICを降りたら国道53号を岡山市街地方面へ進み、案内標識に従って進んでください。

駐車場情報

後楽園専用駐車場

  • 収容台数:570台(自走式平面駐車場)
  • 営業時間:3月20日~9月30日 7:00~18:30、10月1日~3月19日 7:30~17:30
  • 駐車料金:100円/60分
  • 年中無休

障害者手帳などをお持ちの方とその介護者は、駐車料金が無料になります。

駐車場利用時の注意点 ライトアップイベント期間中は、駐車場が大変混雑します。特に土日祝日は、早めの時間に満車になることも。できるだけ公共交通機関の利用をおすすめします。

車で来園される場合は、北側の蓬莱橋から左折で入庫するとスムーズです。混雑時は西側の鶴見橋からの進入が制限される場合があります。また、帰りには駐車場入り口の事前精算機を利用すると、出庫がスムーズになります。

周辺のコインパーキング 後楽園専用駐車場が満車の場合、周辺にもいくつかのコインパーキングがあります。料金は1時間100円前後、最大料金設定のある駐車場もあるので、長時間滞在する場合は最大料金の確認をおすすめします。

紅葉鑑賞のベストな時間帯とコース

おすすめの時間帯

早朝(開園直後) 朝の静けさの中で紅葉を独占できる贅沢な時間。朝露に濡れた紅葉は色が一層鮮やかで、澄んだ空気の中での散策は格別です。写真撮影にも最適な時間帯です。

午後(14:00~16:00頃) 太陽の角度が低くなり、紅葉に柔らかな光が差し込む時間帯。逆光で輝く紅葉も美しく、様々な表情を楽しめます。

夕暮れ時(ライトアップ開始前後) 昼の紅葉から夜のライトアップへと移り変わる時間は、最もドラマチック。徐々に暗くなる空と、点灯していくライトのコントラストが幻想的です。

おすすめ散策コース

じっくり満喫コース(所要時間:約90分)

  1. 正門から入園
  2. 唯心山に登り、庭園全体を俯瞰
  3. 千入の森でじっくり紅葉鑑賞
  4. 花葉の池周辺で水鏡を楽しむ
  5. 流店や茶室で休憩
  6. 園内を一周して南門へ

お手軽コース(所要時間:約45分)

  1. 正門から入園
  2. 千入の森を中心に鑑賞
  3. 花葉の池周辺を散策
  4. 正門に戻る

時間に余裕がない方でも、このコースなら主要な紅葉スポットを効率よく回れます。

写真撮影のポイント

おすすめ撮影スポット

唯心山からの俯瞰 園全体と岡山城を一緒に収められる絶好のポイント。紅葉のシーズンは、赤や黄色に彩られた庭園と黒い岡山城のコントラストが見事です。

千入の森 光の差し込む角度を意識して撮影すると、紅葉の透明感が際立ちます。逆光で撮ると葉が輝き、順光で撮ると色が鮮やかに写ります。

花葉の池の水鏡 風のない日を狙って、水面に映る紅葉を撮影しましょう。上下対称の構図が美しい写真になります。

撮影マナー

園内では三脚の使用が制限されている場所があります。他の来園者の迷惑にならないよう、マナーを守って撮影を楽しんでください。また、立ち入り禁止区域への進入や、植物を傷つける行為は厳禁です。

園内の休憩・飲食施設

茶屋・休憩所

園内にはいくつかの休憩所があり、お茶やお菓子を楽しめます。

流店(りゅうてん)では、池に面した座敷で抹茶とお菓子をいただけます。紅葉を眺めながらのひとときは、まさに至福の時間です。

さざなみ茶屋では、きびだんごや地ビールなど、岡山ならではの味覚を楽しめます。散策に疲れたら、ここでひと休みするのもおすすめです。

持ち込み飲食について

園内での飲食は指定された場所でのみ可能です。ゴミは必ず持ち帰るか、設置されたゴミ箱に捨ててください。美しい庭園を次世代に残すため、マナーを守って楽しみましょう。

周辺の観光スポット

岡山城

「烏城(うじょう)」の愛称で親しまれる岡山城。黒い外観が特徴的な美しい天守閣です。天守閣内部は博物館になっており、岡山の歴史を学べます。最上階からは後楽園を一望でき、また違った角度から庭園美を楽しめます。

岡山県立美術館

後楽園から徒歩圏内にある美術館。岡山ゆかりの作家の作品や、日本の近現代美術を中心に展示しています。紅葉鑑賞の前後に立ち寄るのもおすすめです。

旭川周辺の散策

後楽園と岡山城を結ぶ旭川沿いは、散策に最適です。特に紅葉の季節は、川沿いの木々も色づき、心地よい散歩コースになります。

服装と持ち物のアドバイス

おすすめの服装

11月の岡山は、日中は比較的温暖ですが、朝晩は冷え込みます。

日中:長袖シャツに軽めのジャケットやカーディガン
夕方以降:コートやダウンジャケットなど、防寒着が必要

ライトアップ鑑賞の場合は、特に暖かい服装を心がけてください。屋外での鑑賞時間が長くなるため、想像以上に冷えることがあります。

持っていくと便利なもの

  • 歩きやすい靴:園内は広く、散策路も長いので、履き慣れた靴がおすすめ
  • カメラ:美しい紅葉の思い出を写真に残しましょう
  • 双眼鏡:遠くの紅葉や野鳥観察にも使えます
  • レジャーシート:芝生エリアで休憩したい場合に便利
  • 飲み物:園内にも自動販売機はありますが、持参すると安心
  • マスク:混雑時に備えて

来園時の注意事項

園内のルール

  • ペットを連れての入園はできません(補助犬は除く)
  • ドローンの使用は禁止されています
  • 植物の採取や持ち出しは禁止です
  • 立ち入り禁止区域には入らないでください
  • 喫煙は指定された場所でのみ可能です

バリアフリー情報

園内は車椅子での移動も可能ですが、一部段差のある場所もあります。車椅子の貸し出しも行っているので、必要な方は入園時に申し出てください。

お問い合わせ先

岡山後楽園事務所

  • 電話番号:086-272-1148
  • 住所:〒703-8257 岡山県岡山市北区後楽園1-5

最新の紅葉情報や開園時間、イベント詳細については、公式ウェブサイトやFacebookページで確認できます。

最後に

日本三名園のひとつ、岡山後楽園の紅葉は、歴史ある庭園美と自然の彩りが融合した絶景です。

2025年の見頃は11月中旬~12月上旬。特に11月下旬が最盛期と予想されています。

夜間特別開園「秋の幻想庭園」は、2025年11月14日(金)~11月24日(月・振替休日)の期間限定開催。幻想的なライトアップと紅葉の競演は、この時期だけの特別な体験です。

千入の森の深紅の紅葉、唯心山からの眺望、花葉の池の水鏡。様々な角度から紅葉を楽しめるのが岡山後楽園の魅力です。

アクセスは公共交通機関が便利ですが、車でお越しの方は専用駐車場(570台)を利用できます。ライトアップ期間中は混雑が予想されるので、早めの来園をおすすめします。

約300年前から変わらぬ美しさを保つ名園で、秋の一日をゆったりと過ごしてみませんか。紅葉に彩られた後楽園は、きっとあなたの心に残る特別な思い出になるはずです。

美しい庭園美と錦織りなす紅葉が織りなす、日本の秋の風情。岡山後楽園で、最高の紅葉体験をお楽しみください。

タイトルとURLをコピーしました