都心から約1時間でアクセスできる高尾山は、秋になると赤や黄色に染まった木々が山全体を彩り、多くの登山客や観光客で賑わいます。標高599メートルという手頃な高さながら、本格的な紅葉ハイキングを楽しめるスポットとして、毎年多くの人々を魅了しています。
2025年の秋も、高尾山では息をのむような紅葉の景色が広がります。ケーブルカーやリフトを使えば、体力に自信がない方でも気軽に山頂付近まで登ることができ、家族連れからシニア世代まで幅広い層に人気です。今回は、高尾山の紅葉を最大限に楽しむための情報をたっぷりとお届けします。
高尾山の紅葉、2025年の見頃はいつ?

高尾山の紅葉が最も美しく色づくのは、例年11月中旬から12月上旬にかけての時期です。
2025年も同様の時期に見頃を迎えると予想されています。
11月初旬頃から山頂付近で色づき始め、徐々に標高の低いエリアへと紅葉前線が降りてきます。11月中旬になると山全体が赤や黄色に染まり、まさに絶景の時期を迎えます。12月に入ると落葉が進みますが、12月上旬頃まではまだ美しい紅葉を楽しむことができます。
特に11月の第3週から第4週にかけてがピークとなるため、この時期を狙って訪れるのがおすすめです。ただし、その年の気温や天候によって見頃の時期は前後するため、訪問前に最新の紅葉情報をチェックしておくと安心です。
朝晩の冷え込みが厳しくなると紅葉が一気に進むため、10月下旬から11月初旬の気温変化に注目しておくとよいでしょう。インターネットの紅葉情報サイトや高尾山公式サイトでは、リアルタイムの色づき状況が更新されるので、計画を立てる際の参考になります。
高尾山紅葉シーズンの混雑状況と回避のコツ
紅葉シーズンの高尾山は、都内有数の人気スポットだけあって、週末や祝日には大変な混雑が予想されます。特に見頃のピークとなる11月中旬から下旬の週末は、ケーブルカー乗り場で1時間以上の待ち時間が発生することも珍しくありません。
登山道も人で溢れ、写真撮影スポットでは順番待ちの列ができることもあります。ゆっくりと紅葉を楽しみたい方にとって、この混雑は少々ストレスに感じるかもしれません。
混雑を避けるための3つのポイント
1. 平日を狙う 可能であれば、平日に訪れることを強くおすすめします。平日であれば週末ほどの混雑はなく、比較的落ち着いて紅葉を楽しむことができます。特に火曜日から木曜日は比較的空いている傾向にあります。
2. 早朝または夕方に訪れる 朝8時前の早い時間帯や、午後3時以降の時間帯は混雑が緩和されます。特に早朝は空気が澄んでいて、朝日に照らされた紅葉が格別に美しく見えます。下山時間も考慮に入れつつ、時間をずらして訪問するのが賢い選択です。
3. リフトを活用する ケーブルカーが混雑している場合、リフトのほうが待ち時間が短いケースがあります。両方の待ち時間を確認してから選ぶとよいでしょう。また、徒歩での登山ルートを選べば、ケーブルカーの行列を完全に避けられます。
ケーブルカーとリフトで楽な紅葉観賞

高尾山の大きな魅力の一つが、ケーブルカーとリフトという2つの乗り物を使って、体力を温存しながら紅葉を楽しめる点です。登山初心者や小さなお子さん連れ、年配の方でも安心して山の美しさを堪能できます。
ケーブルカーの特徴
高尾山のケーブルカーは、清滝駅から高尾山駅までの約1キロメートルを結んでいます。日本一の急勾配を誇るケーブルカーとして知られ、最大勾配は31度18分にも達します。車窓からは眼下に広がる紅葉の絶景を楽しむことができ、約6分間の空中散歩はまさに圧巻です。
2025年の運行時間は、通常期は8時から17時頃まで、混雑期は延長運転が行われます。紅葉シーズン中は早朝運転や夜間運転が実施されることもあるため、公式サイトで最新情報を確認してください。
片道料金は大人490円、小児250円です。往復券を購入すると若干お得になります。車内は窓が大きく設計されており、紅葉を眺めるには最適な造りになっています。
リフトの魅力
ケーブルカーと並行して、2人乗りのリフトも運行されています。オープンエアの座席から360度の紅葉パノラマを楽しめるのがリフトの最大の魅力です。風を感じながら、頭上や足元に広がる紅葉を間近に感じられる体験は、ケーブルカーとはまた違った感動があります。
リフトの所要時間は約12分で、ケーブルカーよりもゆっくりと景色を楽しめます。料金はケーブルカーと同じく片道490円です。ただし、雨天や強風時には運休となる場合があるため、天候には注意が必要です。
写真撮影が好きな方には、リフトのほうがおすすめです。動く座席から四季折々の風景を撮影できる機会は、なかなか他では味わえません。
高尾山紅葉まつりで秋を満喫
毎年11月の紅葉シーズンに合わせて、「高尾山もみじまつり」が開催されます。2025年も11月中の週末を中心に、様々なイベントが予定されています。
お祭り期間中は、山頂付近や麓のケーブルカー清滝駅周辺で、太鼓演奏や音楽ライブ、地元グルメの出店などが楽しめます。特に週末には、日本古来の伝統芸能のパフォーマンスが行われ、紅葉と一緒に日本文化に触れることができます。
もみじまつりの見どころ
ケーブルカー高尾山駅前の広場では、地元八王子の特産品や山菜料理、高尾山名物のとろろそばなどを味わえる屋台が並びます。紅葉狩りの合間に、温かい食べ物でほっと一息つくのも秋の楽しみの一つです。
また、夜間にはライトアップイベントが実施されることもあります。昼間とは違った幻想的な紅葉の姿は、一見の価値があります。ライトアップ期間中はケーブルカーの夜間延長運転も行われるため、夕暮れ時から訪れるのもおすすめです。
イベントの詳細な日程や内容については、高尾山公式サイトや八王子市の観光情報サイトで確認できます。
おすすめの紅葉撮影スポット

高尾山には、紅葉の美しさを最大限に楽しめる撮影スポットが数多く存在します。カメラ愛好家だけでなく、スマートフォンでも素敵な写真が撮れる場所をご紹介します。
薬王院周辺
高尾山の中腹に位置する薬王院は、境内の至るところで美しい紅葉が見られます。朱色の建物と赤や黄色に染まった木々のコントラストが絶妙で、和の風情溢れる写真が撮影できます。本堂前の石段や天狗像と紅葉を組み合わせたショットは定番の人気構図です。
ケーブルカー高尾山駅展望台
駅の屋上にある展望台からは、関東平野を一望できます。天気が良ければ、遠くに富士山を望むこともできます。紅葉と富士山を一枚の写真に収められる貴重なスポットです。特に朝の時間帯は空気が澄んでおり、クリアな写真が撮れます。
山頂付近
標高599メートルの山頂からの眺望は圧巻です。眼下に広がる紅葉の海と、遠くに見える都心のビル群という、自然と都市の対比が興味深い構図になります。山頂には複数の展望スポットがあるので、時間をかけてベストポジションを探してみてください。
1号路沿いの渓流
表参道とも呼ばれる1号路には、清流沿いを歩くエリアがあります。せせらぎの音を聞きながら、水面に映る紅葉を撮影できる癒しのスポットです。光の加減によって水面の色が変化するため、何度訪れても新しい発見があります。
登山ルートの選び方
高尾山には複数の登山ルートがあり、体力や目的に応じて選ぶことができます。紅葉シーズンに特におすすめのルートをご紹介します。
1号路(表参道コース)
最も人気の高い定番ルートで、距離は約3.8キロメートルです。舗装された道が多く、初心者でも安心して歩けます。薬王院を参拝しながら山頂を目指すコースで、途中には茶屋や休憩所も充実しています。
紅葉シーズンは特に混雑しますが、見どころが多く、フォトスポットも豊富です。ゆっくり歩いて約90分、下りは約70分程度です。
6号路(びわ滝コース)
自然の中をじっくり味わいたい方におすすめのルートです。沢沿いの道を進み、マイナスイオンをたっぷり浴びながら紅葉を楽しめます。距離は約3.3キロメートルで、1号路よりも静かな山歩きができます。
途中にあるびわ滝は、滝と紅葉の組み合わせが美しく、写真撮影にも最適です。ただし、足場が滑りやすい箇所もあるため、しっかりとした靴での登山をおすすめします。
4号路(吊り橋コース)
森林浴を満喫できる静かなルートです。距離は約1.5キロメートルと短めですが、吊り橋を渡るスリルと、木々に囲まれた紅葉のトンネルが魅力です。混雑を避けて紅葉を楽しみたい方に適しています。
服装と持ち物のアドバイス
紅葉シーズンの高尾山は、朝晩の気温差が大きくなります。快適に紅葉ハイキングを楽しむために、適切な準備をしましょう。
服装
11月の高尾山は、麓と山頂で気温が5度前後異なることがあります。重ね着できる服装が基本です。長袖のシャツに薄手のフリースやウィンドブレーカーを用意し、気温に応じて調整できるようにしておきましょう。
足元は、歩きやすいトレッキングシューズやスニーカーがおすすめです。紅葉シーズンは落ち葉で足元が滑りやすくなっているため、グリップ力のある靴を選んでください。
朝の早い時間や夕方は冷え込むため、手袋やネックウォーマーがあると便利です。日中は日差しが強いこともあるので、帽子やサングラスも持参するとよいでしょう。
持ち物
水分補給用の飲み物は必須です。山頂や途中の茶屋でも購入できますが、自分で用意しておくほうが安心です。軽食やエネルギー補給用のお菓子もあると、休憩時に便利です。
カメラやスマートフォンの充電器も忘れずに。紅葉の美しさに何枚も写真を撮ってしまい、バッテリーが切れてしまうことはよくあります。モバイルバッテリーがあれば安心です。
小さなリュックやデイパックに荷物をまとめ、両手を空けておくと、急な坂道や階段でも安全に歩けます。雨具も念のため携帯しておきましょう。
高尾山へのアクセス方法
東京都心から高尾山へのアクセスは非常に便利です。複数の交通手段がありますが、公共交通機関の利用をおすすめします。
電車でのアクセス
京王線を利用するのが最も便利です。新宿駅から京王線特急に乗れば、高尾山口駅まで約50分で到着します。特急料金は不要で、座席指定のある特急を選べば混雑時でも快適に移動できます。
JR中央線を利用する場合は、高尾駅で下車し、京王線に乗り換えて高尾山口駅へ向かいます。高尾山口駅からケーブルカー清滝駅までは徒歩約5分です。
紅葉シーズンの週末は、午前中の上り電車が非常に混雑します。早めの時間帯に出発するか、座席指定のある列車を利用すると快適です。
車でのアクセス
中央自動車道の八王子インターチェンジから約20分です。ただし、紅葉シーズンの週末は駐車場が早い時間に満車になります。午前8時前には到着するつもりで計画を立てましょう。
高尾山周辺には複数の駐車場がありますが、収容台数に限りがあります。満車の場合は少し離れた駐車場に停めて、バスやタクシーを利用することになります。環境への配慮と混雑回避の観点から、公共交通機関の利用が推奨されています。
紅葉シーズンのグルメ情報
高尾山の紅葉を楽しんだ後は、地元のグルメで体を温めましょう。山頂や登山道沿いには、様々な飲食店や茶屋があります。
高尾山名物とろろそば
高尾山といえばとろろそばというほど有名な名物料理です。山芋をすりおろしたとろろをたっぷりかけたそばは、疲れた体に優しく染み渡ります。山頂や中腹の茶屋で食べられます。
冷たいとろろそばも美味しいですが、寒い日には温かいとろろそばがおすすめです。つるつるとした食感と山芋の自然な甘みが、登山の疲れを癒してくれます。
天狗焼き
薬王院周辺で販売されている天狗の顔をかたどった焼き菓子です。中にはあんこやクリームが入っており、食べ歩きにぴったりです。温かいうちに食べるとふわふわで、紅葉散策のお供に最適です。
甘酒とお団子
肌寒い紅葉シーズンには、温かい甘酒が体を温めてくれます。休憩所や茶屋で提供されており、ノンアルコールなので老若男女問わず楽しめます。お団子と一緒に味わえば、ほっと一息つける至福のひとときです。
高尾山ビール
下山後には、高尾山口駅近くのビアマウント(夏季営業)や居酒屋で、地元のクラフトビールを楽しむのもよいでしょう。紅葉登山の余韻に浸りながら、仲間と乾杯するのも秋の楽しみの一つです。
最後に
都心からわずか1時間という好アクセスで、本格的な紅葉ハイキングが楽しめる高尾山。2025年の見頃は11月中旬から12月上旬を予定しており、特に11月の第3週から第4週がピークとなります。
ケーブルカーやリフトを活用すれば、登山初心者や家族連れでも気軽に絶景を楽しめます。混雑を避けるには平日や早朝の訪問がおすすめで、もみじまつり期間中には様々なイベントも開催されます。
赤や黄色に染まった山々、澄んだ空気、美味しい山グルメ。高尾山の紅葉シーズンは、五感すべてで秋を感じられる贅沢な時間を提供してくれます。今年の秋は、大切な人と一緒に高尾山の紅葉を訪れてみてはいかがでしょうか。忘れられない思い出がきっとできるはずです。

