【2025】厚狭駅前イルミネーションいつから?点灯時間と見どころ

広告
イベント

冬の夜、厚狭駅前を彩るクリスマスイルミネーション。山口県山陽小野田市の小さな駅前が、光の輝きで特別な空間へと変わります。新幹線と在来線が交差する交通の要所でありながら、地域に根ざした温かみのあるイルミネーションが、訪れる人々の心を癒してくれます。

2025年も開催が決定した厚狭駅前のイルミネーション。今年で何年目を迎えるかは定かではありませんが、地域の方々に愛され続けてきたこのイベントは、冬の山陽小野田市を代表する風物詩となっています。都会の華やかなイルミネーションとは異なる、素朴で心温まる光の演出が魅力です。

\2024年一番売れた商品をご紹介/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

【2025-2026年開催情報】いつから始まる?点灯時間は?

開催期間と点灯時間

開催期間:2025年11月29日(土)~2026年2月15日(日)

約2ヶ月半にわたって開催される厚狭駅前のイルミネーション。クリスマスシーズンはもちろん、お正月、バレンタインデーまで、冬の間ずっと楽しめるのが嬉しいポイントです。

点灯時間:17:00~24:00 ※初日の2025年11月29日(土)のみ18:00~

夕方から深夜まで点灯しているため、仕事帰りやディナーの後にふらっと立ち寄ることができます。新幹線の待ち時間に少し散策するのにもぴったりな時間設定です。

開催場所とアクセス

場所:JR厚狭駅 在来線口

住所:山口県山陽小野田市大字厚狭字沖田

アクセス:

  • JR山陽新幹線「厚狭駅」から徒歩すぐ
  • JR山陽本線・美祢線「厚狭駅」から徒歩すぐ
  • 車の場合:山陽自動車道 小野田ICから約15分

駅を降りたらすぐにイルミネーションが広がっているという抜群のアクセスの良さ。遠方から訪れる方も、地元の方も、気軽に立ち寄れるのが厚狭駅前イルミネーションの大きな魅力です。

厚狭駅前イルミネーションの見どころ

駅前ならではの温かみある光の演出

厚狭駅前のイルミネーションは、大規模なイベント会場とは違った良さがあります。駅前という限られたスペースだからこそ生まれる、親密で温かみのある雰囲気。地域の方々の手によって丁寧に飾られた光の装飾は、見る人の心をほっこりと温めてくれます。

駅の在来線口周辺を中心に、木々や柱、建物の壁面などが光で彩られます。シンプルながらも計算された配置により、駅前全体が一つの光のステージのように感じられる空間演出が施されています。

新幹線との組み合わせが作り出す特別な景色

厚狭駅の特徴は、なんといっても山陽新幹線の停車駅であること。イルミネーションを楽しみながら、時折通過する新幹線の姿を見ることができるのは、ここならではの体験です。

光に包まれた駅前を背景に、銀色に輝く新幹線が滑り込んでくる瞬間は、まさにフォトジェニック。鉄道ファンにとっても、イルミネーションと新幹線のコラボレーションは見逃せないポイントでしょう。

静かな夜に映える、心安らぐ光の空間

山陽小野田市は、大都市圏とは異なる落ち着いた雰囲気が魅力の街です。だからこそ、厚狭駅前のイルミネーションも、喧騒とは無縁の穏やかな光で彩られています。

深夜0時まで点灯しているため、人通りが少なくなった夜遅い時間帯には、より一層静謐な雰囲気の中でイルミネーションを楽しめます。カップルのデートスポットとしても、一人でゆっくり散策するのにも最適な環境です。

【綺麗すぎる!】厚狭駅前イルミネーションの撮影ポイント

おすすめ撮影スポット

在来線口の正面エリア 駅舎を背景にイルミネーションを撮影できる、メインスポット。駅の建物とイルミネーションが一体となった構図が美しい写真を生み出します。

駅前広場の中心部 全体の雰囲気を収めたい場合は、広場の中心に立って撮影するのがおすすめ。光の広がりを感じられる一枚が撮れるでしょう。

新幹線ホームからの眺め(乗降客限定) 新幹線を利用する方限定ですが、ホームから見下ろす駅前のイルミネーションも格別です。高い位置から全体を俯瞰できる貴重なアングルです。

綺麗に撮影するためのコツ

イルミネーションを美しく撮影するには、いくつかのポイントがあります。

スマートフォンでの撮影の場合!

  • 夜景モードを活用する
  • 明るさを少し抑えめに設定すると、光の輝きが強調される
  • 手ブレ防止のため、固定できる場所を探すか、タイマー機能を使用する
  • HDR機能をオンにすると、明暗のバランスが整いやすい

一眼レフ・ミラーレスカメラの場合!

  • ISO感度は800~1600程度に設定
  • F値は小さめ(F2.8~F4程度)で背景をぼかすと幻想的な雰囲気に
  • シャッタースピードは1/60秒程度を基準に調整
  • 三脚を使用すると、よりクリアな写真が撮影可能

厚狭駅前イルミネーション周辺の楽しみ方

駅前のホテルに宿泊してじっくり楽しむ

厚狭駅前には「エクストールイン山陽小野田厚狭駅前」というビジネスホテルがあります。駅在来線口のすぐ目の前という好立地で、イルミネーションを存分に楽しむには最適な宿泊先です。

このホテルには男女別の大浴場「ねたろうの湯」があり、男性大浴場には露天風呂とサウナも完備。イルミネーションを楽しんだ後は、ゆっくりとお風呂で温まることができます。また、無料の朝食サービスもあり、具だくさんの味噌汁が好評です。

新幹線での移動の拠点としても便利な立地なので、山口県内の観光と組み合わせて宿泊するのもおすすめです。

山陽小野田市の他の観光スポットと組み合わせる

厚狭駅前のイルミネーションだけでなく、山陽小野田市には魅力的な観光スポットがいくつかあります。

寝太郎伝説の史跡巡り 山陽小野田市には「三年寝太郎」の昔話にまつわる史跡が点在しています。寝太郎荒神社や寝太郎用水路など、伝説の舞台を訪れてみるのも面白いでしょう。厚狭駅からスタートする古地図ウォーキングツアーも開催されています。

厚狭毛利家ゆかりの地 厚狭地区は歴史的にも価値のある場所で、厚狭毛利家の居館跡や貞源寺、妙徳寺、洞玄寺など、由緒ある寺院が点在しています。歴史好きの方には、日中に史跡巡りをして、夜はイルミネーションを楽しむというプランがおすすめです。

周辺の飲食店で温かい食事を

冬の夜、イルミネーションを見た後は、温かい食事で体を温めたいもの。厚狭駅周辺には、地元の方に愛される飲食店がいくつかあります。

駅前という立地のため、居酒屋やラーメン店など、気軽に入れるお店が揃っています。山口県ならではの新鮮な海の幸を使った料理や、地元の食材を活かした家庭的な味わいを楽しめるでしょう。

山陽小野田市の冬を彩る、地域に根ざしたイルミネーション

厚狭駅前のイルミネーションは、山口県内の大規模イルミネーションイベントと比較すると、確かに規模は小さいかもしれません。しかし、その分、地域の方々の温かさや、手作りの温もりを感じられるイベントです。

厚狭駅前イルミネーション訪問時の注意点

防寒対策を万全に

山口県の冬は、比較的温暖とはいえ、夜になると冷え込みます。特に1月から2月にかけては気温が下がるため、しっかりとした防寒対策が必要です。

コートやマフラー、手袋などの防寒具を忘れずに。また、駅前という場所柄、風が通りやすいこともあるので、風を通さないアウターがあると安心です。

撮影時のマナー

イルミネーションの撮影を楽しむ方が多いですが、周囲の方への配慮も忘れずに。特に、新幹線や在来線の利用者の通行の妨げにならないよう、撮影場所には注意しましょう。

また、三脚を使用する場合は、通行の邪魔にならない場所を選び、長時間の場所取りは避けるようにしてください。

駐車場について

公共交通機関でのアクセスが便利な場所ですが、車で訪れる場合は、駅周辺のコインパーキングを利用することになります。数に限りがあるため、可能であれば公共交通機関の利用をおすすめします。

山口県内の他のイルミネーションスポット

厚狭駅前のイルミネーションを楽しんだ後は、山口県内の他のイルミネーションスポットにも足を運んでみてはいかがでしょうか。

TOKIWAファンタジア(宇部市)

開催期間:2025年11月24日~2026年1月13日

宇部市のときわ公園で開催される、中国地方トップクラスのイルミネーションイベント。広大な公園内が光で彩られ、厚狭駅前とは異なるスケールの大きなイルミネーションを楽しめます。

厚狭駅から宇部市へは、JR宇部線で約30分程度。日を変えて訪れてみるのもおすすめです。

周南冬のツリーまつり(周南市)

周南市でも毎年冬にイルミネーションイベントが開催されています。こちらも山口県を代表するイルミネーションスポットの一つです。

最後に

2025年11月29日から2026年2月15日まで開催される厚狭駅前クリスマスイルミネーション。規模こそ大きくはありませんが、地域に根ざした温かみのある光の演出が魅力のイベントです。

新幹線の停車駅という便利な立地で、遠方からのアクセスも良好。山口県内の観光の途中に立ち寄るのにも、地元でのデートスポットとしても最適です。

毎日17時から深夜0時まで点灯しているため、仕事帰りや夕食後など、自分の都合に合わせて訪れることができます。特に人の少ない遅い時間帯は、静かで落ち着いた雰囲気の中、イルミネーションをゆっくりと堪能できるでしょう。

寒い冬の夜、温かな光に包まれた厚狭駅前で、特別な時間を過ごしてみませんか。きっと心に残る、素敵な思い出になるはずです。


お問い合わせ先: 山陽商工会議所 電話:0836-73-2525

最新情報はこちらでチェック: 山口県観光サイト「おいでませ山口へ」 https://yamaguchi-tourism.jp/event/detail_19110.html

※開催情報は変更になる場合があります。訪問前に最新情報をご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました