秋の深まりとともに、鹿児島県霧島市にある霧島神宮では、境内が美しい紅葉に包まれる季節を迎えます。2025年も例年通り、11月中旬から12月上旬にかけて紅葉の見頃を迎える予定です。
南九州を代表する由緒ある神宮として知られる霧島神宮は、天孫降臨の地として古くから信仰を集めてきました。朱色の社殿と色鮮やかな紅葉のコントラストは、訪れる人々を魅了してやみません。
「霧島神宮の紅葉っていつが見頃なの?」「ライトアップはやっているの?」「どんな紅葉が楽しめるの?」といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。
本記事では、2025年の霧島神宮の紅葉情報を詳しくお届けします。見頃の時期や境内の見どころ、アクセス方法、周辺の観光スポットまで、霧島神宮の紅葉を満喫するための情報をまとめました。
秋の九州旅行を計画している方、神社仏閣めぐりが好きな方、紅葉狩りを楽しみたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
霧島神宮の紅葉、2025年の見頃時期は?

例年の見頃は11月中旬~12月上旬
霧島神宮の紅葉は、11月中旬から色づき始め、11月下旬から12月上旬にかけて最も美しい時期を迎えます。2025年も気候に大きな変動がなければ、同様の時期に見頃を迎えると予想されます。
標高約550メートルに位置する霧島神宮は、九州の中でも比較的標高が高い場所にあります。そのため、鹿児島市内や平地よりも一足早く秋の訪れを感じられるのが特徴です。
11月下旬~12月上旬:見頃のピーク、境内全体が紅葉に包まれる
12月中旬以降:落葉が進み、冬の景色へ
2025年の気候と見頃予測
2025年の秋は、気象庁の長期予報によると、平年並みかやや高めの気温が予想されています。ただし、霧島エリアは標高が高く気温の変化が激しいため、11月中旬以降は定期的に最新の紅葉情報をチェックすることをおすすめします。
特に朝晩の冷え込みが強くなると、紅葉の色づきが一気に進みます。訪問予定日の1週間前から、霧島神宮の公式サイトやSNS、地元の観光協会の情報を確認しておくと安心です。
霧島エリアは火山性の気候が影響するため、天候の変化も激しくなります。雨上がりの翌日は特に紅葉が鮮やかに見え、霧がかかる日には幻想的な雰囲気を楽しめます。
いつ訪れるのがベスト?
最も美しい紅葉を楽しみたいなら、11月20日~12月5日頃がおすすめです。この時期は境内のモミジやイチョウが鮮やかに色づき、朱色の社殿とのコントラストが最も美しく映えます。
週末や祝日は混雑が予想されますが、平日の午前中であれば比較的ゆっくりと散策できます。早朝の参拝もおすすめで、朝霧の中に浮かぶ紅葉と社殿の幻想的な光景に出会えることもあります。
特に午前8時~10時頃は観光客が少なく、静寂な境内でゆったりと紅葉を堪能できます。写真撮影を楽しみたい方にとっても、この時間帯は光の入り方が美しく、ベストな撮影時間となります。
霧島神宮の紅葉、ライトアップは実施される?
2025年のライトアップ情報
多くの方が気になる「霧島神宮の紅葉ライトアップ」ですが、残念ながら例年、紅葉シーズンの夜間ライトアップは実施されていません。2025年も現時点では、特別なライトアップイベントの予定は発表されていないようです。
霧島神宮は神聖な場所という性格上、夜間の観光客受け入れについては慎重な姿勢を取っています。日中の参拝時間内での紅葉観賞が基本となります。
ただし、過去には特別な行事や記念イベントの際に、限定的な夜間拝観が実施されたこともあります。2025年に何か特別な催しが予定されている場合は、公式サイトで発表される可能性もあるため、定期的にチェックしてみましょう。
参拝可能時間について
霧島神宮の参拝時間は午前6時~午後7時までとなっています(季節により変動する場合があります)。紅葉の時期は日没が早いため、夕方の参拝を予定している方は、遅くとも午後4時頃までには到着することをおすすめします。
11月下旬になると、午後5時頃には境内がかなり暗くなってきます。夕暮れ時の境内も趣がありますが、写真撮影を楽しみたい方は、光量が十分な午前中から午後3時頃までの訪問が理想的です。
御朱印をいただきたい方も、授与所の受付時間を確認しておきましょう。通常は午前8時~午後5時頃までとなっていますが、混雑状況により変動する場合があります。
周辺でライトアップを楽しむなら
霧島神宮自体ではライトアップがありませんが、秋の霧島エリアでは他の施設でイルミネーションや夜間イベントが開催されることがあります。霧島温泉郷の一部ホテルや観光施設では、秋のライトアップを実施している場合もあるため、宿泊を兼ねて訪れる際はチェックしてみましょう。
特に霧島温泉郷にある温泉旅館の中には、庭園のライトアップを行っているところもあり、温泉と紅葉、夜景を同時に楽しめます。日中は霧島神宮で紅葉を満喫し、夜は温泉旅館でゆったり過ごすという、贅沢な秋の旅プランもおすすめです。
霧島神宮の紅葉、どんな景色が楽しめる?
朱塗りの社殿と紅葉のコントラスト
霧島神宮の最大の見どころは、朱色に塗られた荘厳な社殿と紅葉のコントラストです。本殿、拝殿、勅使殿などの朱色の建築物が、赤や黄色に色づいた木々に囲まれる光景は、まさに絵画のような美しさです。
特に本殿前の広場から見上げる角度では、紅葉に囲まれた社殿が青空に映え、写真撮影のベストスポットとなっています。社殿の朱色は時間帯によって表情を変え、朝日を浴びた社殿は輝くように美しく、午後の柔らかな光の中では落ち着いた雰囲気を醸し出します。
拝殿の周辺には樹齢数百年とも言われる大木が立ち並び、その枝葉が色づく様子は圧巻です。特に拝殿正面から見る構図は、多くの写真家やカメラ愛好家が訪れる人気スポットとなっています。
参道の紅葉トンネル
大鳥居をくぐってから本殿へと続く参道は、両側を高い木々に囲まれています。紅葉の時期には、この参道が自然の紅葉トンネルとなり、木漏れ日と紅葉のグラデーションが美しい光景を作り出します。
参道を歩きながら、ゆっくりと上を見上げて紅葉を楽しむのは、霧島神宮ならではの贅沢な体験です。参道は緩やかな上り坂になっており、歩を進めるごとに異なる角度から紅葉を眺められます。
石段を一段ずつ登りながら、足元に落ちた紅葉の葉を踏みしめる感触も秋ならではの楽しみです。参道の途中には休憩スペースもあるため、無理せずゆっくりと散策できます。
御手洗川周辺の秋景色
境内には清らかな御手洗川が流れており、その周辺も紅葉スポットとして人気です。川面に映り込む紅葉や、水音とともに楽しむ秋の風景は、心を落ち着かせてくれます。
川のせせらぎを聞きながら、ベンチでゆっくり休憩するのもおすすめです。水面に落ちた紅葉の葉が流れていく様子を眺めていると、時間を忘れてしまいます。
御手洗川の水は非常に透明度が高く、水底の石までくっきりと見えます。その清らかな水面に映る紅葉は、まるで水彩画のような美しさです。川沿いの散策路は整備されているため、小さなお子様連れでも安心して歩けます。
境内の穴場紅葉スポット
多くの参拝者が見落としがちな穴場スポットもあります。社務所の裏手や、境内の奥まった場所にも美しい紅葉が隠れています。メインの参拝路だけでなく、境内をぐるりと一周してみると、新たな発見があるでしょう。
特に樹齢の古いイチョウの木は、黄金色の葉が地面を覆い尽くす「黄色の絨毯」を作り出します。この景色は11月下旬の限られた期間しか見られない貴重なものです。
霧島神宮へのアクセスと駐車場情報
車でのアクセス
九州自動車道「溝辺鹿児島空港IC」から約40分です。国道504号線を経由し、県道2号線を霧島神宮方面へ進みます。道中は案内看板が充実しているため、初めての方でも迷わず到着できるでしょう。
鹿児島市内からは車で約1時間30分、宮崎市内からは約1時間20分です。ドライブルートは霧島連山の雄大な景色を楽しめるため、道中も観光気分を味わえます。
カーナビを利用する場合は「霧島神宮」で検索すれば問題ありませんが、古い機種では正確な位置が表示されない場合もあります。その際は「霧島市霧島田口2608-5」の住所で検索してください。
駐車場について
霧島神宮には無料の大型駐車場が複数用意されています。第1駐車場は本殿に最も近く、約500台収容可能です。紅葉シーズンの週末は満車になることもあるため、午前中の早い時間帯の到着がおすすめです。
第2、第3駐車場も徒歩圏内にあるため、混雑時でも安心です。第2駐車場からは徒歩約5分、第3駐車場からは徒歩約10分で境内入口に到着します。
駐車場から境内までの道のりも、木々に囲まれた気持ちの良い散策路となっています。紅葉シーズンは駐車場周辺の木々も色づいているため、歩きながら秋の景色を楽しめます。
公共交通機関でのアクセス
JR日豊本線「霧島神宮駅」が最寄り駅ですが、駅から霧島神宮までは約7キロメートル離れています。駅からはバスまたはタクシーの利用が必要です。
路線バスは「いわさきバスネットワーク」が運行しており、霧島神宮駅から約15分で到着します。本数が限られているため、事前に時刻表を確認しておきましょう。特に紅葉シーズンの週末は臨時便が運行される場合もあるため、最新情報をチェックしてください。
タクシーの場合は約10分、料金は2,000円程度です。駅前にはタクシーが常駐していますが、混雑時は待ち時間が発生することもあります。
鹿児島空港からは車で約35分、バスで約50分とアクセスが良好です。空港からレンタカーを利用する観光客も多く見られます。空港のレンタカーカウンターは複数あり、事前予約をしておけばスムーズに出発できます。
霧島神宮の紅葉と合わせて楽しみたいスポット

霧島温泉郷で癒しのひととき
霧島神宮から車で約15~20分の場所には、霧島温泉郷が広がっています。紅葉狩りの後は、温泉でゆっくりと疲れを癒すのがおすすめです。
霧島温泉郷には、泉質の異なる温泉が点在しており、日帰り入浴施設も充実しています。露天風呂から眺める霧島連山と紅葉のコンビネーションは格別です。
特に「丸尾の滝」周辺の温泉施設は、紅葉と滝の景色を同時に楽しめる絶好のロケーションです。温泉に浸かりながら、秋の霧島を満喫できます。
宿泊するなら、老舗の温泉旅館から近代的なリゾートホテルまで選択肢が豊富です。秋の味覚を使った会席料理と温泉、紅葉の三拍子揃った贅沢な時間を過ごせます。
高千穂峰と霧島連山の眺望
時間に余裕があれば、高千穂峰登山や霧島連山のトレッキングもおすすめです。11月は登山にも適した季節で、山々の紅葉を間近で楽しめます。
霧島神宮から高千穂河原まで車で約30分、そこから高千穂峰の山頂までは往復約4~5時間のコースです。本格的な登山となるため、装備と体力に自信がある方向けですが、山頂からの眺めは格別です。
高千穂峡の紅葉はいつが見頃?ライトアップとボートで楽しむ秋の絶景ガイド
登山までは考えていない方でも、高千穂河原のビジターセンター周辺を散策するだけでも、霧島の自然を十分に楽しめます。遊歩道が整備されているため、気軽に紅葉散策が可能です。
えびの高原の紅葉も見逃せない
霧島エリアで紅葉を楽しむなら、えびの高原も外せません。霧島神宮から車で約40分の場所にあり、標高1,200メートルの高原地帯では、霧島神宮よりも一足早く紅葉が楽しめます。
10月下旬~11月中旬が見頃で、池と紅葉の組み合わせが美しい絶景スポットです。霧島神宮と合わせて訪れるのもおすすめです。
えびの高原には「不動池」「六観音御池」「白紫池」といった美しい火口湖があり、それぞれの池の周辺で異なる紅葉の表情を楽しめます。特に不動池は遊歩道が整備されており、池を一周しながら紅葉散策ができます。
霧島アートの森で芸術鑑賞
霧島神宮から車で約30分の場所にある「霧島アートの森」は、野外彫刻を展示する美術館です。広大な敷地に点在する現代アート作品と、秋の自然が融合した独特の景観を楽しめます。
紅葉の中に佇む彫刻作品は、自然とアートの調和を感じさせてくれます。館内のカフェからは霧島連山を一望でき、芸術鑑賞と紅葉狩りを同時に楽しめる贅沢なスポットです。
霧島神宮参拝のマナーと注意点
神聖な場所であることを忘れずに
霧島神宮は観光地であると同時に、神聖な信仰の場です。参拝のマナーを守り、静かに紅葉を楽しみましょう。
本殿前では帽子を取る、大声で騒がない、立ち入り禁止区域には入らないなど、基本的なマナーを守ることが大切です。特に紅葉シーズンは多くの参拝者で賑わいますが、それぞれが節度を持って行動することで、全員が気持ちよく過ごせます。
鳥居をくぐる際は軽く一礼する、参道の中央は神様の通り道なので端を歩く、手水舎で身を清めてから参拝するといった基本的な作法も心がけましょう。
写真撮影について
境内での写真撮影は基本的に可能ですが、他の参拝者の迷惑にならないよう配慮が必要です。三脚の使用は混雑時には避け、撮影に夢中になって通路を塞がないよう注意しましょう。
また、本殿内部の撮影は禁止されている場合が多いため、撮影可能範囲を確認してください。祈祷中や神事の最中は、カメラのシャッター音も控えめにするなど、周囲への配慮を忘れずに。
SNSに投稿する際も、他の参拝者が写り込んでいないか確認し、プライバシーに配慮しましょう。美しい紅葉の写真は、マナーを守って撮影してこそ価値があります。
服装と持ち物
11月下旬~12月上旬の霧島は、朝晩の冷え込みが厳しくなります。上着やストールなど、調節しやすい服装を準備しましょう。
参道は石畳や坂道があるため、歩きやすい靴がおすすめです。境内は広いため、歩きやすいスニーカーなどが理想的です。ヒールの高い靴やサンダルは避けた方が無難です。
持ち物としては、カメラやスマートフォンの充電器、水分補給用の飲み物、雨具なども準備しておくと安心です。霧島エリアは天候が変わりやすいため、折りたたみ傘があると便利です。
御朱印を集めている方は、御朱印帳を忘れずに持参しましょう。霧島神宮の御朱印は人気が高く、紅葉シーズンの記念にもなります。
最後に
鹿児島県霧島市の霧島神宮は、神聖な雰囲気と美しい紅葉が調和した、南九州屈指の紅葉スポットです。2025年も11月中旬から12月上旬にかけて、朱色の社殿と色鮮やかな紅葉のコントラストが訪れる人々を魅了することでしょう。
ライトアップは実施されていませんが、日中の自然光の中で楽しむ紅葉は、神宮の荘厳な雰囲気とマッチし、心が洗われるような体験ができます。
霧島温泉郷や周辺の観光スポットと合わせて訪れれば、秋の九州旅行がより充実したものになります。ぜひ2025年の秋は、霧島神宮で特別な紅葉体験を楽しんでください。
参拝のマナーを守りながら、ゆっくりと境内を散策し、秋の深まりを五感で感じてみてはいかがでしょうか。朱色の社殿と紅葉が織りなす美しい景色が、きっと心に残る思い出となるはずです。
天孫降臨の神話が息づく聖地で、日本の秋の美しさを存分に堪能できる霧島神宮。神聖な空気に包まれながら眺める紅葉は、日常の喧騒を忘れさせてくれる特別な時間となるでしょう。

