京都の秋を代表する景勝地として知られる嵐山。渡月橋越しに眺める紅葉の美しさは、国内外から訪れる多くの観光客を魅了し続けています。2025年も例年通り、11月中旬から12月初旬にかけて嵐山の紅葉が最盛期を迎える見込みです。
歴史ある寺社と自然が調和した嵐山エリアでは、昼間の散策だけでなく、夜間のライトアップや嵐山トロッコ列車から眺める渓谷美など、多彩な楽しみ方ができます。初めて訪れる方も、リピーターの方も、今年ならではの紅葉体験を満喫できるでしょう。
本記事では、嵐山の紅葉の見頃時期やおすすめのライトアップスポット、トロッコ列車での楽しみ方まで、2025年最新情報をもとに詳しく解説します。混雑を避けるコツや絶景撮影ポイントもご紹介しますので、ぜひ旅の計画にお役立てください。
嵐山の紅葉とは?京都屈指の紅葉名所の魅力

京都市右京区に広がる嵐山エリアの概要
嵐山は京都市右京区に位置する観光エリアで、平安時代から貴族の別荘地として愛されてきた歴史があります。桂川にかかる渡月橋を中心に、天龍寺や宝厳院、常寂光寺といった名刹が点在し、四季折々の自然美を楽しめる場所として知られています。
秋になると、モミジやカエデが山全体を鮮やかな赤や黄色に染め上げ、まるで絵画のような風景が広がります。特に渡月橋から見上げる嵐山の山肌は、色づいた木々が幾重にも重なり、息をのむような美しさです。
歴史ある寺社と自然が織りなす絶景
嵐山の魅力は、自然景観と歴史的建造物が見事に調和している点にあります。世界遺産の天龍寺では、曹源池庭園越しに紅葉を眺めることができ、借景として嵐山を取り込んだ庭園美は圧巻です。
竹林の小径を抜けた先にある常寂光寺では、境内の高台から嵐山全体を見渡せます。朱色の多宝塔と紅葉のコントラストは、京都らしい情緒あふれる光景として多くのカメラマンに愛されています。
宝厳院の獅子吼の庭も見逃せません。回遊式庭園を歩きながら、様々な角度から紅葉を鑑賞できる設計になっており、庭園全体が秋色に包まれる様子は感動的です。
2025年の嵐山の紅葉見頃時期はいつ?
例年の色づき始めから見頃ピークまで
嵐山の紅葉は、例年10月下旬から色づき始め、11月中旬から12月初旬にかけて見頃のピークを迎えます。2025年も同様の傾向が予想されており、特に11月20日前後から12月5日頃までが最も美しい時期となるでしょう。
標高の高い場所から徐々に色づいていくため、訪れる時期によって異なる紅葉の表情を楽しめます。11月上旬は山の上部が色づき始め、中旬になると渡月橋周辺や川沿いの木々も見頃を迎えます。
天候や気温によって多少前後しますが、11月第3週から11月末までの期間は、ほぼ確実に美しい紅葉を見られる安定した時期といえます。
2025年の気候予測と紅葉への影響
2025年の気象予測によると、秋の訪れは平年並みか、やや遅めになる可能性があります。9月から10月の気温が高めに推移すれば、色づき始めが若干遅れることも考えられます。
紅葉が美しく色づくには、昼夜の寒暖差が大きいことが条件です。朝晩の冷え込みが強まる11月中旬以降は、鮮やかな赤や黄色が一層際立ってくるでしょう。
最新の紅葉情報は、京都市観光協会や各寺社の公式サイトで随時更新されます。訪問前には最新情報をチェックすることをおすすめします。
エリア別の見頃の違いと訪問タイミング
嵐山エリア内でも、場所によって見頃のタイミングが微妙に異なります。標高の高い常寂光寺や二尊院は比較的早く色づき、渡月橋周辺や天龍寺は少し遅めに見頃を迎える傾向があります。
トロッコ列車で訪れる保津峡の渓谷も、山深い場所にあるため、11月中旬には既に見事な紅葉が楽しめます。複数のスポットを巡る場合は、標高差を考慮してルートを組むと、より長い期間紅葉を楽しめます。
朝の時間帯は気温が低いため、露に濡れた紅葉が朝日に照らされて輝く様子も格別です。時間帯によっても異なる表情を見せてくれるのが、嵐山の紅葉の奥深さです。
嵐山の紅葉ライトアップ情報2025
宝厳院の夜間特別拝観が見どころ
嵐山で最も人気のあるライトアップスポットが宝厳院です。2025年も11月中旬から12月上旬にかけて夜間特別拝観が実施される予定で、獅子吼の庭が幻想的にライトアップされます。
昼間とは全く異なる雰囲気の中、暗闇に浮かび上がる紅葉は神秘的な美しさです。池に映り込む逆さ紅葉も見事で、静寂の中でゆっくりと鑑賞できる贅沢な時間が流れます。
拝観時間は17時30分から20時30分頃までで、最終受付は20時頃となる見込みです。混雑を避けるなら、平日の開門直後か閉門間際がねらい目です。
天龍寺塔頭での幻想的な夜の庭園
天龍寺の塔頭寺院でもライトアップが行われることがあり、2025年の開催情報は秋口に発表される予定です。曹源池庭園が夜間公開される場合は、水面に映る紅葉と嵐山の姿が幻想的な光景を作り出します。
ライトアップされた竹林も趣深く、昼間とは異なる静謐な雰囲気に包まれます。光と影のコントラストが、普段見慣れた景色を別世界へと変えてくれます。
渡月橋周辺の夜景と紅葉の共演
渡月橋自体はライトアップされませんが、周辺の店舗や街灯の明かりが川面に反射し、ロマンチックな夜景を演出します。対岸の山肌に残る紅葉のシルエットも風情があります。
夜の散策では、昼間の喧騒が嘘のように静かな嵐山を体験できます。川のせせらぎを聞きながら、ゆったりと秋の夜を楽しむのも格別です。
ライトアップ鑑賞の注意点と服装アドバイス
11月下旬から12月初旬の嵐山は、夜間の気温が10度を下回ることもあります。ライトアップ鑑賞に出かける際は、しっかりとした防寒対策が必要です。
境内は足元が暗い場所もあるため、歩きやすい靴を選びましょう。三脚の使用が禁止されている寺社も多いので、事前に確認してください。
混雑するスポットでは入場規制がかかることもあります。時間に余裕を持った計画を立てることをおすすめします。
嵐山トロッコ列車で楽しむ渓谷の紅葉
嵯峨野トロッコ列車の基本情報
嵯峨野トロッコ列車は、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの約7.3キロメートルを、片道約25分かけて走る観光列車です。保津川沿いの渓谷を進むルートは、紅葉シーズンになると車窓全体が秋色に染まります。
列車はレトロな客車で、窓ガラスのないオープン車両「ザ・リッチ号」も連結されています。風を感じながら紅葉を楽しめる開放感は、通常の観光では味わえない特別な体験です。
2025年の紅葉シーズン運行は、10月中旬から12月上旬までの予定です。この期間は予約が殺到するため、早めの手配が必須です。
紅葉シーズンのトロッコ予約方法と混雑対策
トロッコ列車のチケットは、乗車日の1ヶ月前午前10時から予約開始となります。紅葉シーズンは特に土日祝日が即日完売することも珍しくありません。
予約はJR西日本の「e5489」やみどりの窓口、旅行代理店で可能です。当日券もわずかに販売されますが、確実に乗車したい場合は事前予約が賢明です。
平日の午前中や夕方便は比較的予約しやすい傾向にあります。柔軟に日程を調整できるなら、混雑を避けた時間帯を選ぶとよいでしょう。
車窓から見る保津峡渓谷の絶景ポイント
トロッコ列車の見どころは、何といっても保津峡の渓谷美と紅葉のコラボレーションです。列車がゆっくりと進むため、カメラを構える時間も十分にあります。
特に保津川の渓流と両岸に迫る紅葉の景色は圧巻です。岩肌に生える木々が色づき、川面に映り込む様子は、まさに自然が作り出す芸術作品といえます。
トンネルを抜けるたびに景色が変わるのも楽しみのひとつです。約25分間、飽きることなく次々と現れる絶景を堪能できます。
トロッコ嵐山駅・保津峡駅周辺の散策スポット
トロッコ嵐山駅で下車すれば、そのまま竹林の小径や天龍寺へアクセスできます。駅周辺には飲食店や土産物店も充実しているため、散策の起点として便利です。
保津峡駅周辺は自然が豊かで、駅から徒歩圏内に展望台があります。ここから見下ろす保津川と紅葉の景色も見事です。静かな環境でゆっくりと自然を満喫したい方におすすめです。
往復でトロッコに乗るのもよいですし、片道はトロッコ、帰りは保津川下りやJR嵯峨野線を利用するなど、組み合わせ方は自由です。
嵐山渓谷の紅葉散策コース

渡月橋から天龍寺へのメインルート
嵐山観光の定番コースは、渡月橋をスタート地点として、川沿いを歩いて天龍寺方面へ向かうルートです。橋の上からは上流の山々が紅葉で彩られた景色を一望できます。
天龍寺に到着したら、まず曹源池庭園をゆっくりと巡りましょう。池の周りを歩きながら、様々な角度から庭園と紅葉を楽しめます。早朝の拝観なら、人も少なく落ち着いて鑑賞できます。
天龍寺の北門から出ると、有名な竹林の小径に直結しています。竹の緑と紅葉の赤黄のコントラストが美しく、SNS映えする写真スポットとしても人気です。
竹林の小径から常寂光寺への静寂ルート
竹林の小径を抜けると、閑静な住宅街を通って常寂光寺へと続く道があります。観光客の波から少し離れた静かな散策を楽しみたい方に適したルートです。
常寂光寺は小倉山の中腹に位置し、境内の高低差を活かした紅葉景観が魅力です。石段を登りながら、様々な高さから紅葉を眺められる構造になっています。
多宝塔周辺からの眺望は特に素晴らしく、嵐山エリア全体を見渡せます。遠くに見える愛宕山や京都市街地の景色も含めて、広大な秋の風景を堪能できます。
保津川沿いの渓谷ハイキングコース
より本格的に自然を楽しみたいなら、保津川沿いの遊歩道を歩くハイキングもおすすめです。トロッコ列車の線路に沿った道があり、列車とは異なる目線で渓谷美を楽しめます。
川のせせらぎを聞きながら歩く散策路は、マイナスイオンたっぷりで心身ともにリフレッシュできます。渓谷の岩場に映える紅葉や、川面に散った落ち葉の美しさも見どころです。
ハイキングコースは一部に険しい場所もあるため、歩きやすい靴と動きやすい服装で臨みましょう。所要時間は2時間程度を見込んでおくと安心です。
体力や時間に合わせたコース選び
嵐山エリアは広いため、すべてを一日で回るのは難しいかもしれません。訪問の目的や体力に応じてコースを絞ることが、充実した観光のポイントです。
写真撮影メインなら渡月橋と天龍寺を中心に、ゆったり過ごしたいなら常寂光寺や二尊院でじっくり紅葉鑑賞を。アクティブに楽しみたいならトロッコとハイキングの組み合わせがおすすめです。
複数日に分けて訪れるのも一案です。昼と夜、晴天と曇天で全く違う表情を見せてくれるのが、嵐山の紅葉の奥深さです。
混雑を避けて嵐山の紅葉を楽しむコツ
早朝訪問で静かな紅葉鑑賞を
朝7時台に到着すれば、観光客の波が来る前にゆっくりと紅葉を楽しめます。天龍寺をはじめ多くの寺社が8時から8時30分には開門するため、開門と同時に入場するのが理想的です。
早朝の嵐山は空気が澄んでおり、朝霧がかかることもあります。霧に包まれた渡月橋や紅葉は幻想的で、この時間帯ならではの特別な景色に出会えます。
朝食は嵐山駅周辺のカフェや茶屋で取るとよいでしょう。京都らしい和朝食や湯豆腐を味わいながら、これから始まる一日に思いを馳せるのも旅の醍醐味です。
平日と休日の混雑状況の違い
紅葉シーズンの土日祝日は、午前10時から午後3時頃までが最も混雑します。渡月橋は人で埋め尽くされ、写真を撮るのも一苦労という状況になることも。
可能であれば平日の訪問をおすすめします。特に火曜日から木曜日は比較的空いており、落ち着いて観光できます。同じ平日でも月曜日や金曜日は週末と連休になることが多く、やや混雑する傾向があります。
どうしても休日に訪れる場合は、開門直後か15時以降の訪問を検討しましょう。団体ツアーの多くは昼間に集中するため、時間をずらすだけでかなり快適になります。
穴場スポットと裏道の活用術
人気の天龍寺や渡月橋以外にも、美しい紅葉スポットは数多く存在します。祇王寺や厭離庵、二尊院などは比較的空いており、静かに紅葉を楽しめる穴場です。
渡月橋を渡った対岸の法輪寺周辺も見逃せません。高台から嵐山全体を見下ろせる展望スポットがあり、混雑を避けつつ素晴らしい景色を堪能できます。
メインストリートから一本裏道に入るだけで、人の流れから離れられます。地元の方が利用する生活道路を歩けば、観光地とは違った嵐山の表情に触れられるでしょう。
駐車場と公共交通機関の選び方
紅葉シーズンの嵐山は交通渋滞が激しく、駐車場も朝早くから満車になります。公共交通機関の利用が断然おすすめです。
京都駅からはJR嵯峨野線で嵯峨嵐山駅まで約15分、阪急嵐山線で嵐山駅まで約30分でアクセスできます。京福電鉄(嵐電)の嵐山駅も風情があり、電車自体が観光の一部として楽しめます。
どうしても車で訪れる場合は、嵐山から少し離れた駅周辺の駐車場に停めて、電車で移動する「パークアンドライド」を活用しましょう。渋滞のストレスから解放され、時間も有効に使えます。
嵐山の紅葉と合わせて楽しみたいグルメ
老舗湯豆腐料理で京都の味覚を堪能
嵐山といえば湯豆腐が名物です。渡月橋周辺には老舗の湯豆腐料理店が軒を連ね、紅葉を眺めながら食事ができる店も多数あります。
嵯峨豆腐と呼ばれる地元の豆腐は、大豆の風味が豊かでなめらかな食感が特徴です。秋の京野菜と一緒に味わう湯豆腐御膳は、体も心も温まる逸品です。
予約制の店も多いため、特に週末や祝日に訪れる場合は事前予約をおすすめします。窓際の席を確保できれば、食事をしながら紅葉鑑賞という贅沢な時間を過ごせます。
嵐山名物の甘味処でひと休み
散策の合間には、抹茶スイーツや和菓子を提供する甘味処で休憩しましょう。竹林の小径沿いには、趣のある町家カフェが点在しています。
わらび餅やあんみつ、季節限定の栗スイーツなど、秋ならではのメニューも豊富です。庭園を眺めながらいただく抹茶と和菓子のセットは、京都旅行の思い出を彩ってくれます。
テイクアウトできるお団子や焼き栗も人気です。散策しながら食べ歩きを楽しむのも、嵐山観光の楽しみ方のひとつです。
ランチにおすすめの京料理と精進料理
本格的な京料理を味わいたいなら、嵐山の料亭や割烹を予約するとよいでしょう。季節の食材を活かした会席料理は、見た目も美しく味わい深いです。
天龍寺の精進料理も体験する価値があります。肉や魚を使わない料理ながら、豊かな風味と満足感があり、仏教文化に触れる機会にもなります。
ランチタイムは比較的リーズナブルなコースを提供している店も多いため、気軽に本格的な京都の味を楽しめます。
嵐山紅葉観光の実践的アドバイス
服装と持ち物のチェックリスト
11月下旬から12月初旬の嵐山は、日中は15度前後、朝晩は10度以下になることもあります。重ね着できる服装を選び、薄手のダウンジャケットやカーディガンを持参しましょう。
歩きやすいスニーカーやウォーキングシューズは必須です。寺社の境内は石段や砂利道が多く、ヒールやサンダルでは疲れてしまいます。
カメラやスマートフォンの充電は十分に。紅葉の美しさについつい写真を撮りすぎて、バッテリーが切れることもよくあります。モバイルバッテリーがあると安心です。
写真撮影のベストスポットと時間帯
渡月橋の上流側から橋を入れて撮影すると、背景に嵐山の紅葉が映り込み、定番ながら美しい構図になります。午前中は逆光になりにくく、撮影に適しています。
天龍寺の曹源池庭園では、池に映り込む逆さ紅葉を狙いましょう。風のない日の早朝は水面が鏡のように静かで、シンメトリーな写真が撮れます。
常寂光寺の多宝塔と紅葉の組み合わせは、京都らしさ満点の被写体です。午後の柔らかい光が当たる時間帯がおすすめです。
所要時間とモデルコースの提案
嵐山エリアをじっくり楽しむなら、最低でも半日、できれば丸一日の時間を確保しましょう。渡月橋周辺だけなら2〜3時間、トロッコ列車込みなら5〜6時間が目安です。
午前中にトロッコ列車で保津峡の紅葉を楽しみ、昼食後に天龍寺や竹林の小径を散策、夕方に宝厳院のライトアップを鑑賞するというフルコースも可能です。
無理のないペースで歩き、途中でカフェ休憩を挟むことをおすすめします。詰め込みすぎると疲れてしまい、せっかくの紅葉を十分に楽しめなくなってしまいます。
周辺の宿泊施設と温泉情報
嵐山周辺には旅館やホテルが点在しており、紅葉シーズンでもゆったりと滞在できます。早朝や夜の静かな嵐山を楽しむには、現地宿泊がベストです。
嵐山温泉や嵯峨温泉の宿では、温泉に浸かりながら紅葉を眺められる露天風呂を備えた施設もあります。一日の疲れを癒やしながら、贅沢な時間を過ごせます。
京都市街地のホテルに宿泊し、日帰りで嵐山を訪れるのも便利です。京都駅周辺なら他の観光地へのアクセスも良く、効率的に京都観光を楽しめます。
最後に
2025年の嵐山の紅葉は、11月中旬から12月初旬が見頃のピークとなる見込みです。渡月橋から眺める山々の紅葉、歴史ある寺社の庭園美、トロッコ列車から見る渓谷の絶景、そして幻想的なライトアップと、多彩な楽しみ方ができる嵐山。
早朝の訪問や平日の選択、穴場スポットの活用で、混雑を避けながら快適に紅葉を満喫できます。服装や持ち物をしっかり準備し、計画的に行動すれば、思い出に残る素晴らしい紅葉体験となるでしょう。
京都の秋を代表する景勝地・嵐山で、日本の美しい四季を肌で感じてください。2025年の秋は、ぜひ嵐山の紅葉に会いに出かけてみませんか。

